自律神経の乱れに注意!

2025年06月4日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

ここ最近、悪天候が続き、天気の変化に体調が左右されて痛みや不調に悩まされた事はありませんか??

梅雨の時期、じめじめとした天気が続くと身体がだるく感じたり頭痛が出る方も多いと思います。

当院でも「何だか体の調子が悪く感じる。」「気分が憂うつ。」「頭痛が酷い。」と訴えるご利用者様がいらっしゃいます。

6月は梅雨による低気圧や湿度の変化、寒暖差などが激しく、自律神経の乱れや水分代謝の低下、日照不足などを引き起こし、体調不良につながります。

 

 

 

 

天気の変化で頭痛などが起きるのはなぜ?

皆さんは、天気が悪いとどうして体の不調が起こると思いますか?

梅雨の時期は天気が崩れやすくて低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる時期なので、雨の日の涼しい気温と湿気の蒸し暑さの両方を感じやすくなり、寒暖差が生じる時期でもあります。

こうした気圧の変動や寒暖差といった要因がストレスになって影響を与えてしまうのです!

そうするとさらに、めまいや不安感を引き起こしたり、片頭痛やリウマチなどの慢性痛を感じやすくなったりします。

男性と比較して、女性の方が低気圧で体調を崩す印象を持つ方も多いのではないでしょうか?

女性は月経などで、男性よりホルモンバランスの変化が多い為、自律神経も沢山働いています。

そこに急激な気圧の変化が重なることで、従来以上に自律神経の動きが活発になった結果、体調不良が起こりやすくなります。

一般に女性の方が、男性の約4倍も頭痛の症状に悩まされている方が多いことも知っておきたい事実です。

 

 

梅雨の時期の頭痛をやわらげる対処法

梅雨時期の頭痛をやわらげるには、

十分な睡眠をとるぬるめの湯船につかるストレッチをするストレス解消することを心がけてみましょう。

十分な睡眠は、自律神経を整えるために欠かせません。

梅雨時期は気圧の変化や湿度から寝苦しく感じたり、なかなか寝付けなかったりすることもあります。

そのためには、ぬるめの湯船につかり体を温めるのもオススメです。

湯船につかりリラックスしたり、就寝前にストレッチをしたりすると、入眠しやすくなります。

またストレスを溜めないことも大切です!

ストレスは自律神経の働きにも大きく関わる為、体を動かしたり趣味の時間を設けたりしてストレスを溜め込まないように工夫してみましょう。

 

 

 

鍼治療の効果ってどんなもの?

即効性があり、効果の高い鍼治療。

肩こり、腰痛だけでなく、偏頭痛や自律神経系の疾患、生理不順、坐骨神経痛など、様々な辛い症状を鍼灸で改善することが可能です。

また冷え症や不妊改善といったお悩みも、鍼灸で改善することができます。

 

 

 

 

鍼灸

現在はスムーズに施術案内出来るよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、友達登録からお願いします。

LINEはコチラ  LINE友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #鍼灸 #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #腰痛