腰痛・肩こりサルコペニアのおはなし

2020年04月13日

こんにちは。

豊川市御津町のむねひら接骨院です。

まずは以前に来院患者さんから急に「昔はよく畑の野菜をみんなでおもやいっこしたもんだよ。」とお聞きしました。意味が分からなかったのでお聞きしたところ「おもやいっこ」は分け合う・共有するという意味だそうです。今はあまり使われてない言葉ですがふと思い出したので書いてみました(^^♪

 

 

皆さんは誰しもが明日になれば一日、歳をとってます。経験を積んで出来なかったことが出来る様になったり、春先だと18歳になったら教習所の本試験の受験資格になる方もいらっしゃると思います。

 

そこで急にですがみなさんサルコペニアという言葉はご存知でしょうか?

タコスライスやメキシコ料理にかけるソースでもなく、フランスの第23代大統領でもないんです。

 

 

サルコペニアとは大まかに加齢にともなう筋量・筋力・身体機能の低下のことだそうです。

 

◎サルコペニアの診断には歩行速度、握力、筋肉量の測定で検査出来るそうです。

 

◎サルコペニアは加齢に伴いますが日々の健康意識の低い人、見た目が弱々しく痩せており栄養状態の悪い人、骨粗鬆症のある人、歩きが遅く身体活動が低下している人、握力が弱い人がなりやすいそうです。

 

◎高齢者の方では何らかの誘因で筋量の減少が起こったことで運動するのが難しくなって運動量の低下がきっかけで筋量が低下するという悪循環に陥りやすいそうです。

 

◎食事量、とくに蛋白質やアミノ酸の摂取量が低下することで筋量の減少。また、高齢になると蛋白質の合成を促進させる乳製品や肉、魚、卵などの摂取量をとることが難しくなるそうです。

 

 

サルコペニア予防法

食事編

◎定期的に体重の測定。定期的に測定することで増減がわかるので運動量や食事量が調整できて体調管理も行いやすいそうです。

 

◎肉、魚、豆腐、卵、野菜、果物、牛乳、ヨーグルト、チーズを一日どの位食べているかおおまかに把握すること。体重の管理や関係しているそうです。

 

◎水分を一日にどの位飲んでいるか。目標はコップ5杯で体重の管理と排泄にも関係しているそうです。

 

運動編

◎歩行運動や筋力トレーニングを中心とした有酸素性運動を長い期間継続して適切に習慣化すること。

 

◎筋力トレーニングでは自分自身の体重を不可として行うスクワット、腹筋運動、腕立て伏せ以外にも椅子からの立ち上がり運動や背もたれをつかった太もも裏やお尻の運動も効果的です。

 

◎筋力トレーニングの適正強度は休憩を挟まずに10~15回くらい繰り返して行える重さです。

 

◎家の中に過度に閉じこもることなく日常生活(買い物や趣味などを)を送ることでも体の不活発化を防ぐので予防になるそうです。

 

当接骨院ではインナーマッスルに強力アプローチする超進化EMSのコアレトレーニングを取り揃えています。自分で鍛えることが難しいインナマッスルを寝たまま鍛えることが出来るので豊川市周辺でお身体でお悩み(姿勢・ポッコリお腹・体幹・尿トラブル・痛み)のある方は当接骨院にお任せください。

 

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

https://munehira.info/sports/

 

肩の痛みと頭痛で困ってみえた男性

2020年03月20日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今回は頚肩部の痛みと不眠を解消したい男性のお客様がむねひら接骨院に来られました。
お仕事は建設関係で屋根に登っての作業が多く、最近は仕事が忙しかったそうです。そのためか疲れきっており猫背気味で容姿は覇気が感じられませんでした。

また、頭痛に両肩回りの痛みと手先と足先の冷えの悩みもあるとのことでした。

状態を確認していくと四つん這いでネコのポーズをした際に腰椎回りの屈曲の動きが硬く、腰を正面から右に回した際に痛みがみられました。

次に壁から30~50センチ程度離れたところで壁に背を向けてリラックスした状態で立ってもらい、後ろ向きのままゆっくり少しずつ壁のほうへ下がってもらいました。

その際、身体の一部が壁についたら止まってもらいました。その時に身体のどの部分が始めについたかチェックしました。腰が先についてしまい、後頭部に隙間が開いてました。

また、左腕を肩から頭に近づけていくと肩甲骨周辺でゴツゴツと関節音が聞こえました。また、腰かけてもらって肩甲骨を背骨に近づける動作と離してもらう動作を行ってもらいましたが動かし方がぎこちなかったです。

 

腹直筋・腸腰筋の柔軟性チェック
腕を前に伸ばしてうつ伏せになってもらって肩幅くらい間隔をとってから肘を曲げながら上体を起こしていく(オットセイのポーズ)。肩から肘が床に垂直になるところまで持っていった際は強ばってうまく上体が反らせない状態でした。

今後は仰向けで片側の股間節と膝関節を屈曲して膝を胸に近づける。両手で膝を持ってさらに胸に近づけて骨盤を後傾させました。柔軟性がある人は膝を引き付けても反対側の股関節はそのままを保持できますが低下した人は伸ばした側の股関節から膝がつられて屈曲してしまいます。著しい硬さはみられませんでした。

中殿筋の柔軟性チェック
横向きで両股関節を110度ほど曲げます。下になってる脚は一直線に伸ばします。骨盤は床と垂直位を保持しているのを確認して上の脚の股関節内転位を確認しました。顕著な動きの制限はみられませんでしたが筋肉が伸ばされてる感覚はあったそうです。

大腿筋膜張筋の柔軟性チェック
横向きで両股関節と膝関節90度から上の脚の股関節を伸ばしていきます。大腿筋膜張筋あたりの柔軟性の低下や筋力低下が無ければ大腿骨大転子より膝が10センチほど下に下がった位置で伸ばすことが出来ます。この動きは問題なく行えました。

深層外旋六筋の柔軟性チェック

仰向けで腰の幅くらいに脚を開きます。この時に踵は地面に付いてる状態で足先の角度が40~45度くらいが標準になります。問診の際は両側ともに外に開いていました。

 

今回の男性の方は日常生活ではあぐらをかくことが多かったそうです。おそらく骨盤を後傾させている習慣が上肢本来の位置がいつの間にか前方に出てしまったことで骨盤の動きも低下。肩や体幹(腰回り)の柔軟性に筋力の低下、痛みに痺れがあらわれたのではないかと推測しました。

よって肩回りから体幹(腰回り)周りの関節の動きを良くして筋肉の緊張をとる「整体コース」と体幹(腰回り)に刺激を与えて動きをよくする「コアレトレーニング」をさせていただきました。

 

施術後は猫背気味で覇気が感じられなかった表情が変わって顔色に変化がみられておりました。その後はよく眠れて、痛みの範囲、頭痛も解消してきているとのことでした。しかし末梢の痺れに冷えはその後もみられるとのことでした。

 

週に1~2回の通院を希望しておりましたが仕事や帰宅時間等の関係で今後は雨天等で仕事が休みの日に通っていただくことになりました。
※個人の感想であり全ての患者様に効能結果を保証するものではありません。

当接骨院では痛み等が解消してきましたら再発予防と繰り返さないための施術メニューも取り揃えております。施術計画をたてて、根本的に施術を行ってまいります。

https://toyokawa-biyou.com/
また、当接骨院は夜の20時まで営業しております。仕事帰りや部活動帰りにも来院しやすいと思いますので身体の悩み解消を一緒に頑張っていきましょう。

https://munehira.info/kata/

腰の痛みで困ってみえた女性

2020年03月2日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今回は慢性的な腰痛症状を解消したい女性のお客様がむねひら接骨院に来られました。

お仕事は立ち仕事が多く、普段から床の物を取ろうとした際や急に動いた時に痛みがみられていたそうです。数カ月前に旅行中に子供さんをおんぶした後から症状が特に気になってきたそうです。

他にも浮腫みや下肢の冷え等の悩みもあるとのことでした。

 

状態を確認していくと四つん這いでネコのポーズをした際に腰椎回りの屈曲の動きが硬く、前屈をした際には右の臀部からハムストリングスが硬くなっており、本人も自覚があって昔から身体は硬かったそうです。

次に壁から30~50センチ程度離れたところで壁に背を向けてリラックスした状態で立ってもらい、後ろ向きのままゆっくり少しずつ壁のほうへ下がってもらいました。その際、身体の一部が壁についたら止まってもらいました。その時に身体のどの部分が始めについたかチェックしました。肩と腰が同時くらいに壁についてましたが一番気になったのは腰椎部の隙間が広く開いてました。

腹直筋・腸腰筋の柔軟性チェック
腕を前に伸ばしてうつ伏せになってもらって肩幅くらい間隔をとってから肘を曲げながら上体を起こしていく(オットセイのポーズ)。肩から肘が床に垂直になるところまで持っていった際に痛みもあって上体が反らせない状態でした。

今後は仰向けで片側の股間節と膝関節を屈曲して膝を胸に近づける。両手で膝を持ってさらに胸に近づけて骨盤を後傾させました。柔軟性がある人は膝を引き付けても反対側の股関節はそのままを保持できますが低下した人は伸ばした側の股関節から膝がつられて屈曲してしまいます。今回の女性は右下肢の硬さがみられてました。

中殿筋の柔軟性チェック
横向きで両股関節を110度ほど曲げます。下になってる脚は一直線に伸ばします。骨盤は床と垂直位を保持しているのを確認して上の脚の股関節内転位を確認しました。顕著な動きの制限はみられませんでしたが筋肉が伸ばされてる感覚はあったそうです。

大腿筋膜張筋の柔軟性チェック
横向きで両股関節と膝関節90度から上の脚の股関節を伸ばしていきます。大腿筋膜張筋あたりの柔軟性の低下や筋力低下が無ければ大腿骨大転子より膝が10センチほど下に下がった位置で伸ばすことが出来ますが初診の際は腰の痛みがみられました。

 

 

今回は骨盤の前傾が大きく腰が反りすぎてしまい、慢性的に腰への負担が増えて腸腰筋、中殿筋、ハムストリングス、大腿筋膜張筋の柔軟性が低下したことで痛み出てしまったと考えられたので骨盤の前後の引っ張り具合(基礎張力)症状が緩和することで負担が減って腰痛の解消と再発予防のストレッチ指導も含めて根本改善6回コースを行い対応しました。

週に1~2回の通院を希望していたため約一か月半程通っていただきました。

徐々に痛みが減って、柔軟性にも変化がみられて3回目には痛みの症状が解消していって最後の2週間は痛みがみられなかったそうです。

※個人の感想であり全ての患者様に効能結果を保証するものではありません。

 

当接骨院では痛み等が徐々に解消してきましたら再発予防と繰り返さないための施術メニューも取り揃えております。施術計画をたてて、根本的に施術を行ってまいります。
慢性的な痛みでお悩みの方は「むねひら接骨院」にお越しください。身体の悩みの原因を一緒に考えて、頑張っていきましょう。

 

https://munehira.info/koshi/

 

https://munehira.info/access/