冷えないカラダを手に入れる

2023年10月20日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

朝晩は大分寒さを感じる様になってきましたね。寒くなってくるとつらいのが身体の冷え。衣服を着こんでみたり、しっかりお風呂に浸かってみてもなかなか改善されず、毎年悩んでいらっしゃる方もいるのではないでしょうか。本格的な寒さが訪れる前に「冷え」のポイントを押さえて、この冬は冷えない体で楽しく過ごしていきましょう!

 

つらい冷えはゴースト血管が原因かも!?

 冷えない体に必要不可欠な役割をしているのが血液。血液には体の隅々にまで熱を届ける働きもあり、血流の滞りは冷えの大きな要因になります。特に注意したいのが、血液の通り道である毛細血管の状態です。毛細血管は太い血管と異なり、分厚い血管壁がないため、傷つきやすい繊細な血管なのです。毛細血管がダメージを受けて血液が流れなくなると、血管の形だけが残った「ゴースト血管」となり、やがては消滅してしまうことに・・・。

 ゴースト血管になってしまった血管には、熱を運んでくれる血液が届かないため、当然その部分は冷えてしまいます。手先や足先のつらい冷えでお悩みの方は、もしかするとゴースト血管が増え、末端部にまで血液がとどいていないのかもしれません。「血流」「毛細血管」に注目して、根本的な冷え対策を実践しましょう!

あなたは何個当てはまる?毛細血管チェック

  • 手先、足先が冷えやすい
  • 以前より太りやすくなった
  • シミやシワなど肌トラブルが増えた
  • 慢性的に睡眠不足
  • 少しの階段で息切れする
  • 目が疲れやすい
  • 集中力が続かない
  • お酒をよく飲む
  • 揚げ物など濃い味のものが好き

当てはある数が多いほど、ゴースト血管が進んでいるかも!?

普段の生活に取り入れられるぽかぽかメソッドをご紹介します!

 

食べ方と食材で血流促進&血管強化

➀高血糖が血液の質を下げる

 血液中の糖の量が増えてしまう「高血糖」は冷えの大敵。大量の糖を含んだ血液が血管を通ることで、毛細血管にダメージを与えてしまいます。また、高血糖の血液はドロドロ血液なので、血流も悪くなってしまうことに。

 血糖値を上昇させないためには食べ方が大切です。急いで食事をしてしまうと血糖値が急上昇してしまうので、ゆっくりとよく噛んで食事をするようにしましょう。また、野菜やきのこ、海藻などの糖の吸収を穏やかにしてくれる食物繊維を多く含む食品から食べ、次に肉や魚、糖質が多いごはんやパンは最後に食べるなど、食べる順番も工夫してみましょう。

➁冷えている人は腸内環境が悪い!?

 冷えに悩んでいる人は、腸の調子にも悩んでいる場合が多いそう。腸内環境が悪いと便秘や下痢などになり、代謝が下がることで血流にも悪影響が出てきます。

 腸内環境を整えるためには、腸内細菌のバランスが重要です。身体によい働きをしてくれる乳酸菌などの善玉菌を含む発酵食品や、善玉菌のエサとなる食物繊維などを摂るようにしましょう。

 

③体を温める食材を取り入れる

 血管を拡張してくれる効果が期待できる食材や、体の代謝を促して熱生産をサポートしてくれる食材を積極的に食事に取り入れましょう。体を温める食材の定番といえば生姜ですが、生の生姜は体を冷やす働きがあるので要注意です。調理して温めたり、乾燥させた生姜は血流促進が期待されるのでおすすめです。その他にも、にんにくや香辛料も体を温めてくれるので取り入れるようにしましょう。

 

「下半身を鍛える」が血流促進の近道!

④汗ばむ程度のウォーキングで毛細血管を活性化

 普段から運動する習慣がない人は血流が悪くなり、毛細血管のゴースト化が進んで冷えに悩んでいる傾向があります。そこで、取り入れて欲しいのが有酸素運動です。有酸素運動は、主に筋肉の赤い部分「赤筋」を鍛える運動です。赤筋には毛細血管がたくさんあるので、鍛えることで血液の蓄積を抑制し、抹消部まで血液が循環しやすくなります。普段、電車やバスを使うところをウォーキングに替えるなどして、毎日20分程度少し汗ばむ程度に歩くのがおすすめです。

 

⑤血流の要は下半身!ポンプ機能を意識して

「ふくらはぎは第二の心臓」と言われるように、ふくらはぎの筋肉は収縮することで静脈を圧迫し、血流を心臓へ送るポンプのような役割があります。ふくらはぎの筋肉が衰え、ポンプ機能が弱まると血流が悪くなり、足が冷えやすくなるのはもちろん、体内に老廃物が溜まりがちになります。トントンとふくらはぎを叩いたり、5秒程度のつま先立ちを繰り返したりするだけでもポンプ機能の促進になるので、意識して取り入れましょう。

また、太ももの前側にある大腿四頭筋は大きい筋肉のため鍛えやすく、血流アップにおすすめです。おしりから膝下まで、下半身の筋肉を効率的に鍛えられるセルフケアはスクワット!背中が丸くならないように注意して行いましょう。

 

▽▽▽自分でケアしきれない痛みやからだのお悩みは▽▽▽

むねひら接骨院では痛みの緩和メニューに加えて、その後の再発予防メニューなども取り揃えております。

・ どうしても疲れが取れない。

・ ストレッチ等でリフレッシュがしたい。

 鍼灸施術 で肩こり、腰痛に ・・・。

ブログ、ホームページで気になるワードがありましたら、是非お問い合わせください。

 

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

目の疲れを明日に残さないセルフケア

2023年09月11日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

まだまだ日中は暑い日が続いていますが、朝晩涼しい風が吹いたり、少しずつ日が短くなってきていて秋の気配がしてきましたね。

過ごしやすくなってくると、お出掛けや趣味、お仕事に勉強にとやりたいことが盛りだくさんで、体の疲れに加えて目の疲れも感じていませんか?

目の疲れは目の周りの筋肉が疲れている⁈

 五感の中で視覚の使用は最も酷使されているってご存知でしょうか?人間の五感のうち、視覚から取り入れている情報は圧倒的に多く、全情報の80%は視覚から入手していると言われています。聴覚からの情報が10%とされているので、私たちがいかに目を使って生活しているのかが分かります。

眼球を動かしたり、まぶたを開閉したり何かを見る時はたくさんの筋肉を使います。長時間、スマホやパソコンを使用して目の疲れを感じた時、実は目の周りの筋肉も疲れているのです。

 

こんな症状はありませんか?

  • 目が疲れやすい
  • 目が渇く
  • 目がかすむ
  • 肩や首にこり・痛みがある
  • 休んでも目の疲れがとれない

 

目を閉じて休ませる環境作りが負担軽減のポイント

 目の疲れを明日に残さないためには、「目を閉じる」環境を作り、しっかり目を休ませることが大切です。アイマスクの使用でも十分ですが、温めたり冷やしたりして目をリラックス・リフレッシュさせることを取り入れると更に効果的です。また、目の周りを温めてあげることで、入眠をスムーズにしてくれます。

 自宅で目元を温めるときは、濡らしたタオルをやけどしない程度にレンジで温め、5~10分程目の上に置きましょう。目のまわりには多くのツボがあるので温める前に目のまわりをマッサージしておくとより効果的です。

 

 ツボを押して目の疲れにアプローチ 

◇承泣(しょうきゅう)・・・瞳の中心の下で、骨の縁にあるくぼみ

◇攅竹(さんちく)・・・眉頭の少し下にあるくぼみ

人さし指の腹でやさしく押しましょう(^o^)/

 

慢性的な肩こり、腰痛、全身の不調でお悩みの方は一度、豊川市「むねひら接骨院」にご相談下さい!

むねひら接骨院では、リハビリ中の方にも受けて頂けるような負担のない手技、鍼で深部にアプローチ、最新の機器を用いて患者様のご要望にあわせた施術を行っております。

是非一度、不安やお悩みをお気軽にご相談下さい!

痛みの緩和メニューに加えて、その後の再発予防メニューなども取り揃えておりますのでご紹介させていただきます‼

 

【豊川市御津町むねひら接骨院メニュー】

 

◯鍼灸メニュー◯

身体の不調に効果があると言われるツボに鍼で刺激を与えることで血流や内臓、免疫の働きが正常な状態になるよう働きかけ不調を解消に導きます。

鍼が怖いと思っている方も多いかと思います。

痛いのではないかと身構えてしまう方が多いのですが、太さは髪の毛程の細さで受けてみるとチクッとした感覚もないほどです。

また、むねひら接骨院では、使い捨ての鍼を使用しておりますのでご安心ください。

 

鍼灸

◯根本メニュー◯

問診票に口頭、お身体の解析をした後にお客様一人一人に適した施術を行っていきます。

手技が中心になりますが症状によって骨盤矯正、ブロック矯正、痛みが強い場合は物理療法を使用します。

人間が本来持っている回復力や免疫力を高めることで、身体に異常が生じた時に健康な状態に戻すように促されます。日常生活での動作指導もさせていただきます

 

https://munehira.info/

 

◯コアレメニュー◯

コアレとは広域変調波を使ったEMSの機械のことです。

体幹は身体の中心(コア)で、その中心で重要となるのがインナーマッスルです。

インナーマッスルは身体の深部にあって骨や関節を支える極めて大切な筋肉です。

しかし多くの方が学生時代が終わり働き始めると運動習慣が無くなってきます。

また、食事量は学生時代と変わらないのに加えて、アルコールの摂取が増えることで余分なものが付着しやすくなり、知らず知らずに自分の体に負荷をかけたまま生活を送ってしまった結果が痛みとして現れてきます!!

そこで生活スタイルの見直しと一緒に、運動が苦手な方でもインナーマッスルを無理なく効果的に鍛えられる機械がコアレメニューです。

 

https://munehira.info/sports/

 

現在はスムーズにご案内出来るよう、予約優先とさせていただいていますので一度お問い合わせ下さい。 

お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう #目の疲れ

注意!夏の終わりの体調不良

2023年08月30日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今年の夏も厳しい暑さが続きましたね・・・(>_<)

そんな8月も明日で終わり、いよいよ9月に突入します。

秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など楽しいことが目白押しですね!

ところが、過ごしやすいはずの秋なのに「なんだか元気がない」「食欲がない」「頭が痛い」といった、体の不調が気になる方も多いのではないでしょうか??

実はその症状の正体は、「秋バテ」かもしれません。

 

「夏バテ」と「秋バテ」について

「夏バテ」とは、8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく体がだるい・食欲がないといった不調があらわれる症状の事です。

しかし、涼しくなった9月下旬頃から、体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状があらわれてしまう事があります。これを「秋バテ」と呼びます。

夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から、自律神経が乱れ血行不良になりがちです。

このような体の状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、「だるい」「頭が痛い」「めまいがする」「肩がこる」といった様々な不調に見舞われてしまうのです。

 

 

こんな症状が出てきたら「秋バテ」にご用心!

下記の項目で3個以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。

何個当てはまるかチェックしてみましょう。

 

  • 体がだるい・疲れやすい
  • 朝スッキリ起きられない
  • 1日中眠い
  • 食欲がない
  • 胸やけ・胃もたれ
  • 肩こり・頭痛
  • めまい・立ちくらみ
  • やる気が起こらない
  • 顔色がくすむ

 

「秋バテ」の予防&対策

秋バテは生活リズムが崩れたときに起こりやすくなります。

特に冷たいものを摂り過ぎると、内臓が冷えて、免疫機能の低下につながりますので注意しましょう。

 

生活リズムを整えるためのポイント

  • 37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒す
  • マッサージやストレッチで体のコリをほぐす
  • 毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる
  • ビタミン・ミネラルなどの栄養素を積極的に摂る

 

 

秋バテ対策には、カボチャ・さつまいも・きのこ類・鮭・豆乳・ぎんなん・山芋・ハチミツなどを積極的に摂るのがオススメですよ!

 

紫外線も「秋バテ」の要因に?

「日焼けをしたあと、とても疲れた」という経験はありませんか?

これは、紫外線が全身の免疫システムに異常をきたし、体力を奪ってしまうからです。

少し涼しくなったからといって、紫外線対策を怠り、紫外線を浴びすぎると、疲労が蓄積され、秋バテを引き起こすこともあります。

この時期も油断せずに紫外線対策を行いましょう!

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

~お盆休みのお知らせ~

2023年07月31日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

梅雨が明けて子ども達の夏休みも始まり、いよいよ夏本番ですね!

暑い日が続いているので熱中症対策を忘れず、楽しい夏をお過ごしください(^^♪

涼しい部屋にいると水分補給を忘れがちになるので、喉が渇く前にこまめに水分を取りましょう!

 

むねひら接骨院の休診日をお知らせいたします。

 

8/11(金)休診

8/12(土)午前のみ

8/13(日)休診

8/14(月)休診

8/15(火)休診

8/16(水)休診

 

8/13(日)~8/16(水)までが休診となります。

8/17(木)より通常診療となります。

お間違えの無いよう、よろしくお願いいたします。

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#お盆休み

#豊川

#熱中症

 

 

腰の不調を明日に残さないセルフケア

2023年07月28日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

毎日溶けてしまいそうな程の暑さが続いていますが、皆さん体調を崩されていませんか?

適度な休憩と水分補給を忘れず、冷房を上手く使って、暑さに負けず元気に過ごしていきましょう!

\(^o^)/

 

涼しい部屋で過ごすことが多くなると、ついついスマホやパソコンを長時間使ってしまいますよね。

椅子に座って前傾姿勢立った状態で前傾姿勢、どちらが身体に負担が大きいかご存知でしょうか?

実は、いすに座って前傾姿勢の方が負担が大きいと言われているんです!

オフィスワークでパソコンを使った事務作業や長時間のスマホの使用で、肩が凝ったり腰が痛くなったりすることが多いのはそのためだと考えられます。楽な姿勢の様に見えて、実は身体により負担をかけているんですね。

首の前傾姿勢による負担については、是非こちらもご覧になって下さい!

⇩⇩⇩

首猫背のコリを明日に残さないセルフケア

 

負担軽減のポイントは骨盤の位置

 座っている時の骨盤の角度によって身体にかかる負担は大きく変わってきます。

 骨盤が後ろに倒れてしまう後傾タイプは、腰周りの筋肉に負担がかかり前傾しすぎると逆に腰骨に負担がかかってしまいます。骨盤を良い位置にキープする事が最も重要なセルフケアと言えます。

また、溜まってしまった疲労は、マッサージで筋肉を緩めてあげると良いでしょう。

 

慢性的な肩こり、腰痛、全身の不調でお悩みの方は一度、豊川市「むねひら接骨院」にご相談下さい!


身体の違和感や不調の要因は、姿勢の悪さや、猫背、骨盤周りのゆがみなど様々です。

むねひら接骨院では、患者様の状態にあわせて様々なオーダーメイドの治療を行っております。

リハビリ中の方にも受けて頂けるような負担のない手技、鍼で深部にアプローチ、最新の機器を用いて患者様のご要望にあわせた施術を行っております。

・ どうしても疲れが取れない。

・ ストレッチ等でリフレッシュがしたい。

・肩こり、腰痛に悩まされている。


是非一度、不安やお悩み、お気軽にご相談下さい!

現在はスムーズにご案内出来るよう、予約優先とさせていただいていますので一度お問い合わせ下さい。 

お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう #姿勢  #前傾姿勢 

 

暑いから痩せる!は大間違い

2023年07月11日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

7月に突入しましたが、暑さについていけず、皆さん体調を崩したりしていませんか??

夏本番ということもあり、暑い日が続いて食欲が落ちてしまう・・・よくあることですよね。

実は私もその1人でして、お茶漬けなどでさらっと食べられるようなもので済ませてしまうこともあります。

逆に、食べている方を見ると「沢山食べられるなんて凄いな~!」と尊敬してしまいます(笑)

食欲があるのは素晴らしい事ですが、この時期、逆に太りやすくなる方もいらっしゃるんです!

暑いから痩せる!は大間違い

皆さん、夏は暑くて汗を沢山かき、食欲が減退してしまう人も多い事から痩せるイメージがあるのではないでしょうか?

ですが、実際はそんなことはありません!!!!!

夏場にかいている汗は体温調節の為のもので、実はほとんどカロリーを消費していません。

ところが、少し動くだけでもすぐに汗をかいてしまう事から、極力動かないようにしようという意識が働き、知らないうちに運動不足に陥っていきます。

また現代では多くの人が長時間を過ごすのが、冷房がガンガンに効いている屋内。

しかし、外はめまいを起こしそうな照り付ける猛暑。

この気温差により、私達の自律神経はすっかり乱されて、その影響でホルモンの働きがアンバランスになり、代謝も低下してしまうんです。

そもそも気温が高く、自ら体温を上げる必要がない夏は基礎代謝も下がりがち。

代謝とは摂取したエネルギーを体内で消費する活動の事なので、これが落ちれば当然太りやすくなるという訳です。

夏は決して「瘦せる季節」、という訳ではないのです!!

夏“あるある”にも落とし穴が

夏というと、「スタミナを摂ろう!」と高カロリーな食事に走る人がいますが、高カロリー食に偏れば当然太っていく事になります。

夏は代謝が下がっているので、高カロリー食なんて摂ったら大打撃です!!!

カロリーが多いからといってスタミナがつく訳ではありません。

一方で、「さっぱりしてるような食べやすいものを食べよう!」と、そうめんや冷やむぎといったものばかり食べてしまうという人も見受けられます。

一見太らなそうですが、摂取出来るのは炭水化物とカロリーだけですから、これも太る原因になってしまいます(´;ω;`)

人間の体はビタミン、ミネラル等を含め、必要な栄養素が全部揃って、初めて効率よく代謝されるように出来ているからです。

また、冷たい麺が体を冷やし、余計に代謝を下げてしまうという面も。

冷たいものといえば、この時期はかき氷やアイスなどにもつい手が伸びがちに。

冷たいアイスは、甘さやくどさを感じにくい為、糖分・脂質過多に陥りやすく、これも注意が必要です!!

それでは、お風呂はどうでしょうか??

「汗を流すだけでいいや~」と、シャワーだけで済ませていませんか???

ところが、シャワーだけだとどうしても体が温まりにくい為、代謝も上がりにくく太りやすくなってしまうのです。

夏太りの落とし穴は意外なところに、またあらゆるところに潜んでいるのです。

普段からの生活習慣や体質、夏の過ごし方で夏太りしやすいかどうかをチェックしてみましょう。

  • 冷え性である
  • 冷房の効いた室内で過ごす時間が長い
  • 夏はスタミナをつけるべく、カツ丼などの高カロリー食を意識的に食べる
  • 夏の夕食は、沢山のビール&揚げ物というパターンが多い
  • 夏は食欲がなく、食べられるものを食べている
  • 普段からシャワー浴、または夏はシャワー浴である
  • エレベーター移動が多く、階段はめったに使わない
  • ふだんから、または夏は特に、冷房の効いた車や電車での移動が多い
  • 夏は暑いから、できるだけ体を動かすことはしない
  • 寝る直前までテレビやスマホを見ていることが多い

チェックが多いほど、夏太りしやすい傾向にあります。

夏太りの一因は「自律神経の乱れ」なんです。

年々エスカレートする酷暑は、

「涼しい所にずっといたい、出来るだけ動きたくない、食べられるものだけ食べていたい」と思わせるに十分ですが、夏太りを避けるためには以下のような対策を心がけてみてください。

バランスの取れた食事を

「暑いから」といって極端な食生活に走る事なく、胃に負担の少ない良質のタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)やビタミン類(野菜、果物など)をバランスよく摂るようにしましょう。

そうめんや冷たい飲みもの、アイスだけしか食べられない・・・という人こそ、体を冷やす働きのある夏野菜がオススメですよ!

種類としては、とうもろこし、トマト、なす、きゅうり、オクラ、枝豆などが夏野菜としてあげられています。

夏野菜には体内にこもった熱を除去し、調子を整えてくれる作用があるため、食欲もわいてくるはずです。

夏こそ湯船に浸かる

「暑いから湯船になんて浸かりたくない・・・」と思うかもしれませんが、湯船に浸かった方が基礎代謝アップにつながります。

忙しい現代では、多くの人が交感神経ばかりが優位な状態にあるからです。

そこで、ぬるめのお湯に10~20分程度を目安に浸かるようにしましょう。

こうすることでリラックスをして次第に副交感神経が優位になるため、自律神経のバランスが整います。

温浴効果で血液循環もよくなり、代謝もアップしますよ(^-^)

適度に運動を取り入れましょう

炎天下での激しいスポーツは非常に危険ですが、オフィス内の移動時に階段を使ってみるなどの工夫を心がけましょう。

プールでの水泳も暑さが和らぐうえ、消費カロリーはかなり高いので特にオススメです。

また、寝る前に軽くストレッチをするだけでも全く違います。

ストレッチは消費カロリーは少なめですが、ストレッチを繰り返し行う事によって代謝を上げる効果が期待出来ます。

リンパマッサージで滞りを解消

冷房の効いた部屋に長時間いたり運動不足だったりすると、リンパも滞りがちになります。

リンパが滞ると体がむくんでしまい、これも夏太りの一因になります。

リンパの滞りは自律神経の乱れにも繋がるため、更に夏太りに拍車をかける事になってしまうんです(>_<)

深呼吸で副交感神経を優位に

自律神経は心臓の拍動、血圧、呼吸などをはじめ、身体機能を健全に保つために休みなく働いている重要な神経であるため、基本的に、意識によってコントロールすることはできません。

ところが、唯一これを意識的に手軽に調整できる方法があります。

それが「呼吸」です。

拍動や血圧は意図的に変えることはできませんが、呼吸なら調整出来ます。

1日2回程度、深呼吸を行うだけでも、自律神経のバランスが整っていきますよ。

これらの項目に注意すれば、夏太りはきっと避けられるはずです。

呼吸を意識しながら、夏を元気に快適に過ごしてくださいね!

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

活性酸素を超える老化物質?「AGEs」

2023年06月20日

 こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 梅雨らしいお天気が続いたかと思えば、今度は夏日が続いていますね。水分補給や紫外線対策をして熱中症にならないようにお気を付け下さいね!

 

 近年、美味しい料理に関するワードでよく見聞きする「AGEs(エージーイー)」という言葉。聞いたことはあるけれどよく知らないという方も多くいらっしゃるかと思います。今日はこのAGEsについてご紹介いたします(*^-^*)

AGEsとは?

  「AGEs」は、Advaned Glycaction End Productsの略で、最終糖化物質と訳されます。これは過剰に摂取した糖類とカラダを構成しているタンパク質が結びつくことにより、カラダにとって不要なゴミとなったものです。この物質によって細胞が機能不全になることで老化が進むと言われています。

他にもよく聞く老化物質のひとつである活性酸素は”錆び”に対して、AGEsは”焦げ”とされています。

AGEsを貯めないポイント

  • 野菜から先に食べる(糖の吸収を少なくする)
  • 低GI食品などの急激な血糖値上昇を抑える食品を摂取する
  • 抗糖化物質と呼ばれる物を摂取する
  • 腎臓の機能を高める(糖を排出する力を養う)
  • 運動をして筋肉量を増やす(糖を消費する力を養う)

 

 

食事は栄養の摂取という側面だけでなく、ストレスの発散など二次的な効果をもたらすなど、人生の楽しみの大きなひとつです。健康的で充実感のある食生活を送っていきたいですね!

 

 

慢性的な肩こり、腰痛など、全身の不調でお悩みの方は豊川市「むねひら接骨院」にご相談下さい!

当院では、患者様の状態にあわせて様々なオーダーメイドの治療を行っております。姿勢の悪さや、猫背、骨盤周りのゆがみなど様々な要因で、身体に違和感や不調を感じるものです。

むねひら接骨院では、リハビリ中の方にも受けて頂けるような負担のない手技、鍼で深部にアプローチ、最新の機器を用いて患者様のご要望にあわせた施術を行っております。

是非一度、不安やお悩み、お気軽にご相談下さい!


現在はスムーズに施術案内できるよう、予約優先とさせていいただいていますので一度お問い合わせ下さい。

お電話若しくはLINEでのご予約も可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

「梅雨時期の頭痛をやわらげる対処法」

2023年06月7日

こんにちは。

豊川市御津町のむねひら接骨院です!

ここ最近、雨が長く続いていますね・・・(>_<)

梅雨の時期、じめじめとした天気が続くと身体がだるく感じたり頭痛が出る方も多いと思います。

当院でも「何だか体の調子が悪く感じる。」「気分が憂うつ。」「頭痛が酷い。」と訴えるご利用者様がいらっしゃいます。

そこで今回は、「梅雨時期の頭痛をやわらげる対処法」をご紹介させていただきます。

 

◎天気の変化で頭痛などが起きるのはなぜ?

皆さんは、天気が悪いとどうして体の不調が起こると思いますか?

梅雨の時期は天気が崩れやすくて低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる時期なので、雨の日の涼しい気温と湿気の蒸し暑さの両方を感じやすくなり寒暖差が生じる時期でもあります。

こうした気圧の変動や寒暖差といった要因がストレスになって影響を与えてしまうのです!

そうするとさらに、めまいや不安感を引き起こしたり、片頭痛やリウマチなどの慢性痛を感じやすくなったりします。

男性と比較して、女性の方が低気圧で体調を崩す印象を持つ方も多いのではないでしょうか?

女性は月経などで、男性よりホルモンバランスの変化が多いため、自律神経も沢山働いています。

そこに急激な気圧の変化が重なることで、従来以上に自律神経の動きが活発になった結果、体調不良が起こりやすくなります。


一般に女性の方が、男性の約4倍も頭痛の症状に悩まされている方が多いことも知っておきたい事実です。

 

 

◎梅雨の時期の頭痛をやわらげる対処法

梅雨時期の頭痛をやわらげるには、

十分な睡眠をとるぬるめの湯船につかるストレッチをするストレス解消することなどを心がけてみましょう。

十分な睡眠は、自律神経を整えるために欠かせません。

梅雨時期は気圧の変化や湿度から寝苦しく感じたり、なかなか寝付けなかったりすることもあります。

そのためには、ぬるめの湯船につかり体を温めるのもオススメです。

湯船につかりリラックスしたり、就寝前にストレッチをしたりすると、入眠しやすくなります。

またストレスを溜めないことも大切です。

ストレスは自律神経の働きにも大きく関わる為、体を動かしたり趣味の時間を設けたりしてストレスを溜め込まないように工夫してみましょう。

 

 

もともと人間は前足(両手)が発達しているので、どうしても肩から手を前に出して日常生活の動作をしています。

そのため肩が内巻になり、背中の上半分が丸まってしまいやすいのです。

肩が内巻になると肺が圧迫されてしまい、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すといった身体中の細胞の換気(呼吸)がうまく出来なくなり、身体のあちこちに不調がみられる場合があります。

また、背中が丸まると後方に倒れないようにバランスを取るため、頭が前に出るので頭部の重さを首、肩で支える時に周辺の筋肉に負担がかかって過緊張してしまいます。

その結果、腕や手の痺れといったものが出てしまうこともあります。

 

低気圧だと痛みで調子が優れない方、普段もなんとなく息苦しく感じられる方、肩や首のコリを感じる方は当院に是非ご相談してください。

また、下記でお悩みの方も承っております。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

 

 

増えてます!五月病

2023年05月23日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

5月の一大イベントであるGWが終わり、気が付けばあっという間に今月も後半となりました。

ホッと一息ついたこの時期に増えるのが五月病

4月から新生活が始まって緊張状態で走り続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。もちろん、そうでない方も日々生活を送っていると知らず知らずのうちにストレスがたまるもので、気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。

また、新型コロナの制限がなくなったことによる生活の変化と緊張感から解放されたこのタイミングも重なったこともあり、症状を訴える方が増えているそうです。

気兼ねなく外出できるようになったので、つい遊ぶ予定をたくさん入れてしまったり、仕事量を増やしてしまいがちです。スケジュールは8割を目途にして心身共に余裕を持つことも心掛けたいですね。

 

5月病ってどんな症状が出るの?

  • 疲れやすい
  • 頭痛がする
  • 食欲がない
  • 眠れない
  • やる気が起きない
  • 気分が落ち込む
  • 何も興味がわかない
  • なんとなく不安
  • 焦る
  • 仕事を休む
  • 人と会いたくない

このような症状が出たらケアしていきましょう。鍼治療やストレッチ、適度な運動などが有効です!

 

むねひら接骨院では痛みや不調の緩和メニューに加えて、その後の再発予防メニューなども取り揃えておりますのでご紹介させていただきます‼

 

 

【豊川市御津町むねひら接骨院メニュー】

鍼灸メニュー◯

身体の不調に効果があると言われるツボに鍼で刺激を与えることで血流や内臓、免疫の働きが正常な状態になるよう働きかけ不調を解消に導きます。

鍼が怖いと思っている方も多いかと思います。

痛いんじゃないかと身構えてしまう方が多いのですが太さは髪の毛程の細さで受けてみるとチクッとした感覚もないほどです。

また、むねひら接骨院では、使い捨ての鍼を使用しておりますのでご安心ください。

 

鍼灸

 

 

根本メニュー◯

問診票に口頭、お身体の解析をした後にお客様一人一人に適した施術を行っていきます。

手技が中心になりますが症状によって骨盤矯正、ブロック矯正、痛みが強い場合は物理療法を使用します。

人間が本来持っている回復力や免疫力を高めることで身体に異常が生じた時に健康な状態に戻すように促されます。日常生活での動作指導もさせていただきます

https://munehira.info/

 

 

 

◯コアレメニュー◯

コアレとは広域変調波を使ったEMSの機械のことです。

体幹は身体の中心(コア)です。

その中心で重要となるのがインナーマッスルです。

インナーマッスルは身体の深部にあって骨や関節を支える極めて大切な筋肉です。

しかし多くの方が学生時代が終わり働き始めると運動習慣が無くなってきます。

また、食事量は学生時代と変わらず加えてアルコールの摂取が増えることで余分なものが付着しやすくなって知らず知らずに自分の体に負荷をかけたまま生活を送ってしまった結果が痛みとして現れてきます!!

そこで生活スタイルの見直しと一緒にインナーマッスルを無理なく運動が苦手な方にも効果的に鍛えられる機械がコアレメニューです。

 

コアレトレーニング

ブログ、ホームページで気になるワードがありましたら、是非お問い合わせください。

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

 

質の高い睡眠を取るために

2023年05月10日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

長かったゴールデンウィーク連休が終わりましたね。

中には連休中も仕事だった方もいらっしゃると思いますが、皆さんは充実した連休を過ごすことが出来ましたでしょうか?

当院でも、遠出をしてきた方もいれば、ずっと家で過ごしていたというご利用者様も何名か見かけました。

連休が続くと夜更かしをしてしまいがちなので、規則正しい生活を送るように心がけましょう!

 

日本人の約4割が睡眠時間6時間未満

成人に推奨される睡眠時間は7~9割とされています。

日本人の約4割は睡眠不足の状態が続いています。

不足する睡眠時間は日中のパフォーマンスに影響し、身体の不調の要因となります。

成人の場合、個人差はあるものの、6~7時間前後の睡眠時間が目安です。

また、高齢者では若い頃に比べて早寝早起きになるようです。

これは体内時計の加齢変化によるもので、睡眠だけでなく、血圧・体温・ホルモン分泌など睡眠を支える多くの生体機能リズムが前倒しになります。

さらに、加齢とともに睡眠も浅くなっていきます。

 

 

質の高い睡眠のためのポイント

  • ライトは暖色系の色味にする。
  • 間接照明などを利用する。
  • アイマスクなどで光を遮る。
  • 心地よい音楽などで生活音をおさえる。
  • テレビなどの生活音を消す。
  • リラックスのためのアロマを用意する。
  • 安心して眠れる環境をつくる。
  • カラダに負担の少ない寝具を使う。
  • 寝る前に軽いストレッチを取り入れる。
  • 入浴したあとに寝る。

 

よく眠れない時に寝酒をする方もいらっしゃいますが、アルコールの入眠作用は短時間であれ、その後は浅い眠りとなり睡眠の質も量も低下します。

眠る前に温かい飲み物を飲むのも効果的ですが、アルコールやカフェインを寝る前に摂取すると、交感神経が刺激されてしまい、睡眠に影響を及ぼしてしまいます。

カフェインを摂取する場合は15時までに摂取するように努める、もしくはカフェインレスのものを摂取するようにしましょう。

 

睡眠の質の3大要素

睡眠の質を左右する3大要素は、光・音・安心感です。

光や音を遮り、安心できる環境で眠ることが質を高める重大な要素になります。

これらの睡眠環境を整える事で、短い時間でも質の高い睡眠を得ることができます。

 

睡眠の質は、睡眠開始から3時間がとても大事と言われています。

人は眠りはじめから深い睡眠へ徐々に移行をしていきます。

短時間でより良い睡眠を得るには眠りはじめから出来るだけスムーズに深い睡眠へ移行できる方が有効です。

睡眠の質を上げる3大要素の中で安心感につながる部分で、身体の緊張を緩めてあげることも重要な要素になります。

 

身体の緊張が緩んでリラックスができる理想の睡眠姿勢とは?

日常のデスクワーク、スマホの長時間使用など、前かがみの姿勢が常に続いている状態でいると筋肉や骨格に負担がかかり、カラダが常に緊張した状態になります。

カラダが緊張していると、睡眠導入もリラックスした状態になるまでに時間が掛かるので遅くなります。

理想の睡眠姿勢で、カラダがリラックスできる睡眠姿勢を作ることで、睡眠の質を高めます。

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内出来るよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 

お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川

#睡眠姿勢

#感染症対策

 


1 2 3 4 5 10