首猫背のコリを明日に残さないセルフケア

2022年11月8日

こんにちは。豊川市御津町の【むねひら接骨院】です。

先日は待望のジブリパークが開園しましたね!

テレビで沢山特集されているのを見て、私もいつか行ってみたいと思いました(^^)

でも、今では何をするにしてもスマホでエントリーをする電子チケットが普及していますよね。

オンラインショップやゲームを楽しんでいたり、皆さん1日中スマホを触っていらっしゃると思います。

そうなると自然に下を向く動作が一段と増えているのではないでしょうか??

現代人は肩こりに悩んでいる方が多くいます。

最近では大人だけでなく中高生の子どもまで肩こりで悩む方が多いです。

首猫背の状態で、スマホの使用や仕事や家事をしていると、あなたの想像以上に首肩回りに負担がかかっています。首猫背(首の前傾姿勢)が続くと頭の重さを支えるために最大6倍もの負担になってしまいます。

そうした首猫背が原因で増大した負担が、実は肩や首、背中周りのコリなど不調の原因となる場合も多くなっています。

 

 

◎首の角度による首にかかる負担 

首の角度が大きく、重心軸から遠くに外れるほど負担は増します。

頭の重さは体重の10%あります。

50キロの人で約5キロあるそうです。

スマホを持つ位置が低ければ頭が下を向く状態になります。

約5キロの重さ20~30キロの負担に変わります。

 

◎歪んだ状態の癖が負担をかける

首が前に傾いた状態が長く続くと、常に2リットルのペットボトルをぶら下げたままの状態が続いているのと同じでカラダに負担がかかっています。

そんな前傾姿勢が続くと、作業をしていないときでも首の前傾姿勢が癖づいてしまい、慢性的に負担がかかり続けることになります。

癖づいた骨格は、寝ている間も筋肉に負担をかけてしまい、首の前傾姿勢を改善しなければ筋肉に負担をかけ続けます。

 

また、 首に大きな負担がかかる ことで本来カーブのある頸椎(背骨の首の部分)が 真っ直ぐ になってしまうストレートネックスマホ首になってしまいます。

結果的にさらに大きな負担が首にかかってきてしまいます。

また、目はレンズの役割をする水晶体

その周りにある毛様体筋という筋肉ピントを調整しています。

ずーっと近い画面を見ていることにより毛様体筋の血行が悪くなり凝り固まってピント調整がうまく出来なくなってきます。

これが「スマホ老眼」と呼ばれています。

 

対策法 として 5つ ありますのでご自身で試してみて下さい。

 

①スマホの画面を目から離す
理想的なスマホの画面と目の距離は40cm以上とい言われています。目からなるべく離してみるようにしましょう。

②スマホなどの画面の明るさを少し落とす
スマホなどの画面からはブルーライトと呼ばれる可視光線が出ています。このブルーライトを浴び続けると、眼精疲労が起きやすくなります。

③定期的に休憩をし、遠くを見る
1時間経ったら、約10~15分間、画面から目を離して休憩をしましょう。遠くの景色を眺めるのも目を休ませるのには効果有です。

④まばたきをする
意識的にまばたきをして目の表面の潤いを保ちましょう。ドライアイに対策になります。目薬をするのも有効です。

⑤目のまわりを温める
温めることで血行が良くなるので、緊張していた毛様体筋がほぐれます。

休日また連休中はどうしても 画面を見る時間が長くなると思いますのでまずはしっかりと目を休めること。

 

どうしても疲れが取れない。

・ ストレッチ等でリフレッシュがしたい。

 鍼灸施術 で肩こり、腰痛 ・・・。

 

ブログ、ホームページで気になるワードがありましたらお問い合わせください。

そんなつらい症状も、当院に来ていただければすっきり解決致します。

また肩こりと関係深い眼精疲労の治療も行っておりますので、お気軽に一度むねひら接骨院までご相談下さい。

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #疲れない歩き方 #豊川市 #インナーマッスル #コアレ #筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

睡眠疲労感を明日に残さないセルフケア

2022年10月19日

こんにちは。豊川市御津町の【むねひら接骨院】です。

ここ最近、日中は暖かいですが、朝晩は肌寒く感じますね・・・(>_<)

さて、皆さんは目覚めた時にスッキリしない、寝起きから肩や首のコリが辛い、疲れがとれていない気がする、など朝から体の調子が悪い事はありませんか?

そして元気な人は、なぜ前日の疲れを残さず、朝から良いスタートがきれると思いますか??

それは、毎日の簡単なセルフケアで、睡眠の質を上げ、疲れを残さないようにしているからかもしれません。

疲労は、睡眠をとることで、ある程度は回復できますが、睡眠の質が低下していると十分な回復が出来ません。

また、睡眠だけで疲労を回復することは出来ないので、特に疲労がたまりやすい部分は、念入りにセルフケアをすることが必要です。

睡眠の質を高めて、疲れ知らずな体になるためのセルフケアを取り入れて、毎朝スッキリ目覚めましょう!

 

 

目覚めがスッキリしない原因はスマホかも

寝つきが悪い、目覚めがスッキリしないなど、原因がはっきりしない眠りの悩みが大変増加しています。

中には目が疲れて肩が凝り、ひどい時には頭痛がしたり、血流が悪く朝起きられなくなったりする方も大勢いらっしゃいます。

寝る前のリラックスタイムには、スマホではなく、ハンドマッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、お灸でツボにしてあげるのも効果的です。

スマホの使い過ぎには注意し、デジタルデトックスする時間をつくるように心がけましょう。

 

そんなつらい症状も、当院に来ていただければすっきり解決致します。

また肩こりと関係深い眼精疲労の治療も行っておりますので、お気軽に一度むねひら接骨院までご相談下さい。

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #疲れない歩き方 #豊川市 #インナーマッスル #コアレ #筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

~休診日のご案内~

2022年09月13日

こんにちは!

豊川市御津町のむねひら接骨院です。

ジメジメと蒸し暑い日が続きますね(>_<)

気圧の変化で、頭痛や身体の痛みを感じる事もあると思います。

疲れやストレスが溜まっていると、気が抜けた際に体調を崩しやすいですよね(>_<)

スッキリとした秋晴れが待ち遠しいですね。

 

むねひら接骨院の休診日をお知らせいたします!

・9/19(月)~休診~

・9/23(金)~休診~

祝日の為、お休みさせていただきます!

◎9/17(土)、9/24(土)は通常診療です。

お間違えの無いよう、よろしくお願いいたします。

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #疲れない歩き方 #豊川市 #インナーマッスル #コアレ #筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

~お盆休みのご案内~

2022年07月25日

こんにちは!

豊川市御津町のむねひら接骨院です。

梅雨戻りもようやく終わり、暑い日が続いておりますが

涼しい部屋にいると水分補給を忘れがちになるので、喉が渇く前にこまめに水分を取りましょう!

暑さで冷たい飲み物やアイスクリームを食べたくなってしまいますが

体を冷やし過ぎると体の不調につながるので要注意です🍦

また、お盆休みにお車を運転される方はお気を付けください🚗

むねひら接骨院の休診日をお知らせいたします。

8/11(木)休診

8/12(金)通常診療

8/13(土)通常診療

8/14(日)休診

8/15(月)休診

8/16(火)休診

8/17(水)通常診療    

8/18(木)通常診療

8/19(金)通常診療

8/20(土)休診

8/14(日)~8/16(火)までと8/20(土)が休診となります。

お間違えの無いよう、よろしくお願いします。

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

#お盆休み

#豊川

#熱中症

夏バテを防ぐ生活習慣

2022年07月5日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

東海地方が梅雨明けしましたね。

梅雨の期間が最短で13日間しかなかったということに驚きを隠せません・・・。

暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなることはありませんか?

これといった病気ではないのに身体の不調が続いてしまう……(>_<)

これはいわゆる「夏バテ」の状態です。暑さはまだまだ続きます!

30℃を超える日が続きますので夏バテ対策をしっかり行い、暑い夏をしっかり乗り切りましょう!!

 

夏バテしやすい生活習慣チェック

・食事はいろいろなものを摂らず、麺類や菓子パンなど単品で済ませがち

・冷たいジュースや炭酸飲料をよく飲む

・汗をかきたくないので水分はあまり摂らない

・冷房の効いた室内でじっとしていることが多い

・冷房を我慢して屋内で過ごすことが多い

・1日中、座りっぱなしで過ごすことが多い

 

夏バテしやすい人の特徴として次のような例があげられています。

当てはまるものが多いほど、夏バテのリスクは上がります。
子供の場合は、いつもより食事に時間がかかっている、あまり動きたがらない、顔色が悪いなど、普段と様子が違う場合は要注意です。

夏バテによって免疫力が下がると、風邪などもひきやすくなります。

ひどくなる前に普段の生活改善で対策をしましょう。

 

相互に関係しあう夏バテの原因とその症状

暑さが元となる夏バテの主な原因は次の通りです。

 

・体内の水分・ミネラル不足…脱水症状

・暑さによる食欲の低下…栄養不足

・暑さとエアコンによる冷えの繰り返し…自律神経の乱れ

 

内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経が乱れてしまうと、体内の環境を整える機能がうまくいかなくなってしまい、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きます。

また、寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招いてしまいます。

夏バテしにくい身体作りは、日頃の生活習慣を整えることから始まりますよ!

この機会に是非見直してみましょう(^-^)

 

 

夏バテを防ぐ生活習慣

・こまめに水分補給をする

普通の生活においても毎日2.5リットルの水分が身体から失われています。

この時期は熱中症予防のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう(^-^)

なお、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。

 

 

水分補給のポイント

『ビールは飲んだ量の1.5倍排泄する』など、アルコールには利尿作用があり、水分補給にはならない

起床時や入浴後、スポーツ時には特に水分補給を心がける

 

 

温度差や体の冷やし過ぎに注意する

外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。

エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら、すぐに衣類やひざ掛け等で調節しましょう。

また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、体の冷えの元にもなります。

なお、夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は自律神経の働きを整えるうえで有効です。

 

睡眠をしっかりとる

暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するためにも睡眠は欠かせません。

ただし、睡眠中のエアコンのかけっぱなしは身体を冷やし過ぎるために、かえって体調を崩しやすくなります。

就寝時間、起床時間に合わせてタイマー設定を活用してみましょう。

 

 

1日の食事の栄養バランスを心がける

暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちな体はたっぷりの栄養が必要です。

少量でも多くの品目を食べられるよう、食事の内容に気を配りましょう。

きゅうりやトマトなどの夏野菜は水分が多いので、ほてった身体を冷やす働きがあります。

 

 

(積極的に摂りたい栄養素)

  • タンパク質…夏はタンパク質を消耗しやすいため補給が必要。(肉類や魚介類、豆類、卵、乳製品に多く含まれる)

  • ビタミンB1…糖質をエネルギーに変えて疲れにくくする。(豚肉、ウナギに多く含まれる)

  • アリシン…ビタミンB1の吸収を高める。(たまねぎやにんにく、ネギなどのニオイの成分に含まれる)

  • ビタミンC…暑さによるストレスで消費されやすく、不足すると疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったりします。(パプリカ、ピーマン、ゴーヤー、ブロッコリーなどに多く含まれる)

 

 

夏バテの発生要因は多岐にわたります。テレビでよく聞くのは水分摂取だと思いますが睡眠の質や環境の変化から体内の自律神経が乱れ生じているかもしれません。

当院では鍼灸施術など取り揃えておりますので気になった方はぜひ一度、ご相談ください!!

https://munehira.info/hari/

 

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川

#睡眠

#自律神経

#コロナ対策

#豊川整体

~ゴールデンウィーク連休のご案内~

2022年04月26日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

気温も上昇し、日差しがだんだんと強くなってきましたね。

厚手のコートを羽織る方もあまり見なくなりました。

ですが、朝晩はまだまだ寒暖差があります(>_<)

仕事など物事に集中していると、水分補給を忘れがちになるので水分はしっかり取りましょう!!

ゴールデンウィーク中は、どこかへ行く人も大勢いらっしゃると思います。

どうやら多い人では、最大で10連休になるそうですよ。

くれぐれも事故やケガには注意して、休みを満喫して心身ともにリフレッシュをして、また来週から仕事を頑張っていきましょう!

 

ゴールデンウィークの休診日をお知らせいたします(^o^)

 

 

04/29(金)休み

04/30(土)~午前のみ~

05/01(日)休み

05/02(月)休み

05/03(火)休み

05/04(水)休み

05/05(木)休み

 

04/30(土)は午前中のみ診療、

05/01(日)~05/05(木)がお休みとなります。


05/06(金)から通常診療となります。

お間違えの無いよう、よろしくお願い致します。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

 

 

インナーマッスルを鍛える

2022年04月6日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

4月に入っても寒い日が続いていましたが、急に春を感じる暖かい日が増えてきました♪

今日から入学式、入社式の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時、久しぶりにスーツを着たら「あれ・・・、スカート(パンツ)が入らない!!どうしよう!!」

滅多に着る機会がないからこそ、スカートやパンツが着れなくなった時、とても慌ててしまいますよね(>_<)

 

◎インナーマッスルが姿勢内臓を支えています!

インナーマッスルとは、簡単に言うと胴体の内側にある骨格や内臓を支えている筋肉の事です。

インナーマッスルが弱かったり、バランスが悪くなるとカラダを支える事が出来なくなり、ポッコリお腹や、姿勢の乱れ、骨盤の歪みなどを引き起こしてしまいます。

インナーマッスルを鍛えることは、カラダに強固な土台が出来るだけでなく、内臓を支える壁を作ることにもつながります。

その結果、自ずと姿勢が良くなり、腰への負担軽減やポッコリお腹の解消が期待できます。

 

姿勢を保つ重要な筋肉として、他に脊柱起立筋があります。

背中の脊椎に近い所にあり、背中全体を上下に覆っています。

インナーマッスルと脊柱起立筋をトレーニングすることで、姿勢が正しく保たれます。

骨盤はカラダの中心にあり、周りの筋肉と密接につながり関係しています。

まわりの筋肉を引き締めると骨盤も整います。

骨盤に歪みがあると、筋肉のバランスも悪くなるため、普段から意識的に立てるよう心掛けましょう。

 

 

コアレトレーニング

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

春のカラダの不調を考える

2022年03月22日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

ここ最近、暖かい日が続いていますね(^^)

気温が高くなる日が増えて、コートを脱ぐ頻度も多く感じます。

「春夏秋冬」の四季がありますが、季節に応じて自然が変化をするように、

人間のカラダも、季節ごとに適応しようと変化しています。

冬から春は特に大きく変化する季節のため、不調としてカラダに現れやすくなります。

季節の変化に応じよりよい生活ができるよう、不調とその対策について考えてみましょう。

 

まずは春の不調をチェック

  • イライラしやすい
  • 脚がつりやすい・しびれやすい
  • 情緒不安定になりやすい
  • 脚の静脈が目立つ
  • 不眠・よく夢を見る
  • 朝の寝起きが悪くだるい
  • お腹が張り、よくガスが出る
  • 物忘れしやすい
  • 口が苦く感じる
  • 頭痛持ち
  • 食欲にムラがある
  • めまい・立ちくらみしやすい
  • 肩が凝りやすい
  • 目が疲れやすい
  • かすみ目・視力の低下
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 爪がもろく割れやすい
  • 酸っぱいものが欲しくなる
  • 気候の変化(寒暖差)に弱い
  • 春先に体調が崩れやすい

 

3個以下・・・季節の変化に順応しやすい

4個以上9個以下・・・季節の変化に対応できない時があるので要注意

10個以上15個以下・・・季節の変化に対応できずに体調を崩す可能性が高い

16個以上・・・この春に体調を崩す可能性が高い

 

何となく過ごしやすい印象の春ですが、寒暖差、天気の移り変わり、新生活などの大きな変化は、身体にとっては大きな転換期になるため、ストレスを与え自律神経を乱します。

冬の間、あまり体を動かさず春を迎え、血の巡りが滞ると、四十肩・五十肩の発症に繋がる可能性が高くなります。

肩まわりの筋肉は落ちやすく、予備運動もないまま腕を急に上げたり投球動作などをしたりすると痛めてしまう事がよくあります。

「腕が上がりにくく感じる」というような自覚症状がある方は、日常の頚肩まわりのセルフケアや肩甲骨まわりの運動で改善できる可能性もあるので、ぜひ取り組んでみましょう。

暖かくなってきたからといって、いきなりハードな運動はオススメできません。

冬の間、寒くてしばらく運動から遠ざかっていた人や、この春から新しいことを始めてみたいという人には、ウォーキングが最適です。

 

 

健康効果を高めるウォーキングのポイント

1,正しい姿勢で歩く

正しい姿勢=運動効果がある姿勢です。身体の関節可動域を大きく使い、筋肉に刺激を与えるような正しい姿勢で歩く事で、運動効果は大きく変わります。

2,合計30分以上歩く

正しい姿勢を身につけて、20~30分以上歩くようにしましょう。週に2~3回程度続けると、しっかり運動効果が現れてきます。

3,継続してウォーキングする

楽しくなければ継続することは難しくなります。

楽しくウォーキングを続けるためには、友人やウォーキング仲間を見つけて一緒に歩いたり、イベントに参加したりしてレジャー感覚で行うことが良いでしょう。

音楽などを聴きながら、風景を楽しみながら、気楽にウォーキングすることで続けやすくなります。

 

日々の暮らしの見直しから、日常生活を快適に過ごせるよう心掛けましょう。

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

健康にいいお話~家事をしながらできる運動~

2022年02月1日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

日々忙しさに追われ、運動する時間が確保できないという方は多いと思います。

そんなときオススメなのが、家事と同時に行う「ながら運動」。

ちょっとした動作を意識するだけで、シェイプアップ効果が期待できますよ。

普段何気なく行っているお掃除も、体のパーツを意識することで運動になります。

掃除の時間を有効に使ってエクササイズしましょう。

 

 

◎雑巾がけ

ポイントは、腕を伸ばし床を押すようにしっかり雑巾がけをすること。

パーツを意識することで二の腕の運動になります。

 

◎窓拭き

窓拭きは全身運動のチャンスです。

高い所、低い所を拭く事で、立ったりしゃがんだりのスクワットに。

少し高い所も、つま先立ちしてしっかり腕を伸ばします。

 

◎お風呂掃除

お風呂掃除も全身運動のチャンス!

浴槽に入りしゃがみこんでしっかりお掃除すれば、太ももやふくらはぎの筋肉を使えます。

 

◎掃除機・モップがけ

掃除機やモップをかけながら片脚を後ろにまっすぐ上げる動作は、太ももの引き締めとヒップアップ効果が期待できます。

フロアの隅々まで丁寧に行うことで運動量も増えて床もきれいに。

 

◎洗濯物干し

乾燥器には頼らず、洗濯物を干しながらエクササイズもしちゃいましょう。

ポイントは、洗濯かごから洗濯物を取るとき1枚ずつしゃがんで取ること。

この動作でスクワット効果が期待できます。

 

◎食器洗い

手だけ動かすのはもったいない!

かかとの上げ下げの動作も加えてみましょう。

テンポよくかかとの上げ下げを繰り返すことで、ふくらはぎを鍛えられます。

血行もよくなるのでむくみの改善も期待できますよ。

 

わざわざ運動時間を確保しなくても、日々行う家事の動作を意識するだけで立派なエクササイズに。

これなら気軽に取り入れ、無理なく続けられそうですよね。

ながら運動」で無理なく日常生活の消費カロリーをアップさせて、「やせ体質」を手に入れましょう!

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

~体を伸ばす必要性~

2022年01月25日

 

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

2022年も始まってもう一カ月が過ぎようとしています(>_<)

今年は年末から多くの箇所で雪が降ったことから例年よりも寒い日が多いかと思います!!

寒いとついついポケットに手を入れたまま丸まって歩いてしまったり・・・

体の熱を逃がさないように肩をすくめてしまったり・・・

姿勢の乱れが起こりやすい時期です。

そこで今回は「身体を伸ばす(ストレッチ)の必要性について」をご紹介いたします!

 

 

長く生きていると急に何らかの体の不調が起こってしまうものです(-_-;)

これらの多くはガッチガチの筋肉で無理に動かしていたり、頑張りすぎてしまったことが

要因となっていることがあります!!

そこで身体を伸ばして柔軟性を高めることで

正しい可動域によって正しい姿勢がキープできるので結果、筋肉が正しく動かせる身体

(不調がない身体)を目指して毎日の歯磨きや整容と同じく日頃から習慣化に努めましょう!!

とはいってもなかなか習慣にすること、何をやっていいか不安な方は

まずは当店の初回体験を受けてみて下さい(^-^)

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

 

 


1 2 3 4 5 6 7 8 11