プロテイン・食事・整体①

2020年07月14日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

7月に入っても梅雨が続いております”(-“”-)”

今年の気象庁の発表では例年と比べれば梅雨明けは早まるところもあるそうですが4日から10日は日本付近は高気圧の縁を回る湿った空気の影響を受けて北・東・西日本と曇りや雨が多くなるそうです。

特に5日以降は梅雨末期の大雨が予想されるので十分注意したほうがいいそうです。

14日以降から九州南部から北上して21日頃には中国と近畿、東海、関東甲信と梅雨明けが予想されるそうです。

こんな天気が続くと外に出たくてもどうしても室内で過ごす時間が多くなってしまいます(-_-)

そうなるとどうしても口が寂しくなります。

 

あまりお腹が空いてないのにちょこちょこと食べてしまっていつの間にかベルトがきつくなったとか少し動いただけで息があがってしまうなんてことはないですか。

今回は最近患者さんからの関心も高い、プロテイン事情2回に分けてを書いていきます。

 

「今回のブログ内容」

  1. プロテインが私たちにとってどういった働きがあるのか
  2. 現在のプロテイン事情はどうなのか
  3. おすすめプロテインレシピ

 

 

プロテインが私たちにとってどういった働きがあるのか

 

まず、プロテインとは英語でたんぱく質という意味だそうです。

日本ではたんぱく質を多く含んだパウダーやドリンクなどの栄養食品をコンビニ等でもよくみかけると思います。

たんぱく質とは食品の三大栄養素のひとつで筋肉や血液、髪や爪、骨を作る成分であり、人間の身体を構成するのに重要な栄養素とされています。

 

プロテインと聞くとムキムキのボディビルダーやアスリートがとるものと感じやすいですが一日に必要なたんぱく質の量は年齢や性別、運動の習慣で決まっています。

本来は食事からとることが理想ですが一日の推奨量は成人男性で65グラム、成人女性で50グラム。量で例えるとゆで卵約5個分、牛乳200ml+ヨーグルト1パック+卵1個+納豆1パック+マグロ100gになります。

また、たんぱく質には酵素やホルモンなどの身体の機能を調整する働きもあって、免疫力がアップ、ぐっすり眠れる、疲労回復の効果もあるそうです。

 

 

 

現在のプロテイン事情はどうなのか

現在は美容や健康の維持、ダイエットで注目されています。過去にカロリー制限ダイエットがはやりましたが体重が減っても脂肪より筋肉が多く落ちてしまって基礎代謝量や体温の低下。それによって体調を崩してしまったなんてこともあるそうです。そこで最近のモデルや女優さんは上記の効果もあった美容のため、プロテインをとっているそうです。

 

 

おすすめプロテインレシピ

ごまにきなことバナナのミルクスムージー(3食分)

プロテインパウダー38gにすりごま小さじ3、バナナ80gに牛乳150ml、氷をお好みで3~4個をミキサーに入れて滑らかになるまで撹拌しましょう。お腹を崩しやすい方は飲み過ぎに注意してゆっくり飲みましょう。

 

 

 

当院では運動不足で姿勢の崩れに筋力低下、身体の不調でお困りの方に整体コースやコアレトレーニング。環境や気圧等の変化による自律神経の乱れで身体に不調を感じている方へのはりきゅうなど取り揃えております。豊川・豊橋でお困りの方はぜひ相談してみてください。

 

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

 

#豊川

#たんぱく質

#コアレトレーニング

#コロナ対策

#豊川整体

夏バテ予防には睡眠・はりきゅう

2020年06月29日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

 

6月も残り僅か(-_-)

豊川・豊橋でも30度を超す真夏日が多く、観測されて夏本番が近づいています。

暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなることはありませんか?

これといった病気ではないのに身体の不調が続いてしまう……(>_<)

これはいわゆる「夏バテ」の状態です。暑さはまだまだ続きます!!

夏バテ対策をしっかり行って、暑い夏をしっかり乗り切りましょう!!!

 

 

相互に関係しあう夏バテの原因とその症状

暑さが元となる夏バテの主な原因は次のとおりです。

 

・体内の水分・ミネラル不足…脱水症状

・暑さによる食欲の低下…栄養不足

・暑さとエアコンによる冷えの繰り返し…自律神経の乱れ

 

内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経が乱れてしまうと、体内の環境を整える機能がうまくいかなくなってしまい、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きます。

また、寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招いてしまうんです・・・!!!

夏バテしにくい身体作りは、日頃の生活習慣を整えることから始まりますよ!

この機会に見直してみましょう!!!(^-^)

 

 

夏バテを防ぐ生活習慣

こまめに水分補給をする

普通の生活においても毎日2.5リットルの水分が身体から失われているんです。

この時期は熱中症予防のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう(^-^)

なお、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。

 

 

水分補給のポイント

◎『ビールは飲んだ量の1.5倍排泄する』など、アルコールには利尿作用があり、水分補給にはならない

◎起床時や入浴後、スポーツ時には特に水分補給を心がける

 

 

温度差や体の冷やし過ぎに注意する

外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。

エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら、すぐに衣類やひざかけ等で調節しましょう。

また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、体の冷えの元にもなります。

なお、夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は自律神経の働きを整えるうえで有効です。

 

 

睡眠をしっかりとる

暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するためにも睡眠は欠かせません。

ただし、睡眠中のエアコンのかけっぱなしは身体を冷やし過ぎるために、かえって体調を崩しやすくなります。

就寝時間、起床時間に合わせてタイマー設定を活用してみましょう。

 

 

1日の食事の栄養バランスを心がける

暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちな体はたっぷりの栄養が必要です。

少量でも多くの品目を食べられるよう、食事の内容に気を配りましょう。

きゅうりやトマトなどの夏野菜は水分が多いので、ほてった身体を冷やす働きがあります。

 

(積極的に摂りたい栄養素)

  • タンパク質…夏はタンパク質を消耗しやすいため補給が必要。(肉類や魚介類、豆類、卵、乳製品に多く含まれる)

  • ビタミンB1…糖質をエネルギーに変えて疲れにくくする。(豚肉、ウナギに多く含まれる)

  • アリシン…ビタミンB1の吸収を高める。(たまねぎやにんにく、ネギなどのニオイの成分に含まれる)

  • ビタミンC…暑さによるストレスで消費されやすく、不足すると疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったりします。(パプリカ、ピーマン、ゴーヤー、ブロッコリーなどに多く含まれる)

 

 

夏バテの発生要因は多岐にわたります。テレビでよく聞くのは水分摂取だと思いますが睡眠の質や環境の変化から体内の自律神経が乱れ生じているかもしれません。

当院では鍼灸施術など取り揃えておりますので気になった方はぜひ一度、ご相談ください!!

https://munehira.info/hari/

 

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川

#睡眠

#自律神経

#コロナ対策

#豊川整体

緊急事態宣言後の身体の変化

2020年06月22日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

皆さん唐突ですが『肩関節周囲炎』という言葉をご存知ですか???

 

 

・・・そんな難しい言葉、聞いたことないですよね(;・∀・)笑

 

 

『肩関節周囲炎』とは「五十肩」、「四十肩」の俗称と言われています。

肩関節まわりの筋肉や靭帯が炎症を起こす症状を指しているんです。

 

 

緊急事態宣言が解除し、6月19日から県をまたぐ移動の自粛を全面解除すると発表されました。

自宅ワークだった方も本格的に仕事が復帰した会社も多いと思います。

仕事場にいない間、自宅生活とテレワークが混在して長時間労働でだらけてしまって「肩が凝ったな~~~」と感じる方いらっしゃるのではないでしょうか?

今や「肩こり」は日本人の国民病とも言われているんですよね・・・(>_<)

老若男女問わず、いろんな方が「肩こり」でお困りの事だと思います。

今回は「四十肩・五十肩と肩こり」のことについてお話させて頂きますね(^-^)

 

 

五十肩は当初、50代で発症することが多い事から「五十肩」と言われています。

では何故、「四十肩」とも言われるようになったか皆さん、ご存知ですか??

例えば女性の40代の方で「五十肩」なんて言われたら・・・失礼しちゃいますよね??”(-“”-)”

諸説あるそうですが40代で発症した方に配慮して「四十肩」と呼ばれるようになったとも言われています。

 

 

 

 

当院に「四十肩(五十肩)が気になる・・・」という患者さんも結構いらっしゃいます。

ですが、「四十肩・五十肩」は加齢によるものが多く、肩を上げたり、水平に保つのがとても難しくなるのが特徴なんです!

 

 

筋肉疲労によって引き起こされる症状で、凝りが酷くなり痛みとして感じることはあっても、肩を自由に動かすことができます。これを「肩こり」と言います。

これに対して「四十肩」、「五十肩」は、肩関節の周囲で起こる炎症が原因のため痛みに伴い肩の動きが制限されて腕を上げることが出来なくなります。

 

皆さん、よく「肩こり」と混同されがちですが「肩こり」は一般的に筋肉の緊張などから起こるもの(痛みや張り、だるさが発生している状態)なので「四十肩」、「五十肩」とは明らかに違うんです。

 

 

次は孫の手変わりじゃないですが一人で出来る五十肩(四十肩)運動方法と肩こり緩和のストレッチ法です。

  • 「五十肩(四十肩)運動法」:椅子に座って片方の手を壁につけます。少しずつ手を滑らせて挙上していきましょう。手を上げるのが難しい場合は立位で壁に手をつけて手の位置はそのままにして、膝を曲げて身体を下げても大丈夫です。

 

  • 肩こりストレッチ:椅子に深めに腰かけてます。一方の腕を背中へ回します。もう一方の手を手と逆側の頭に添えて頭をゆっくり斜め前に倒しましょう。左右の肩の位置は平行のまま、気持ちがいい程度まで倒したら15秒キープしましょう。反対側も同様に2セットを目安に無理なく行いましょう。

 

 

 

 

豊川・豊橋市民の方で上記の四十肩・五十肩や肩こりの症状でお困りの方は当院に相談してみてください。

https://munehira.info/kata/

 

また下記でお悩みの方のご相談も承っております。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

詳しくは以下の記事からご覧ください。

当店のコロナ対策について

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録
http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川 

#肩こり 

#五十肩

#四十肩

#コロナ対策 

#豊川整体

自律神経と夏バテ予防

2020年06月18日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

いつも相変わらず暑いですね・・・(>_<)

皆さんはいかがお過ごしでしょうか??

夏バテしていませんか??

ちょっとだけでも外に出るだけで汗がだらだらと出てきますね。

出来るのなら背中に冷房機器を背負いたい・・・と思う毎日です。

 

この暑さに身体がついていけず夏の初めはなぜか風邪をひいたり、なんとなく体調の悪い状態が続いたり・・・。

今の時期、身体の不調が起こりやすいですよね。

私も学生の頃、夏風邪をひいたり身体がだるい状態が続くことがよくありました。

そこで今回は自律神経のことと夏バテ予防のことを質問形式で書いていきます(^^♪

 

 

 

Q,1 長期のお休みで海(プール)や山に行くアクティブなイメージの強い”夏”ですが、実は子供も大人も体調を崩しやすい時期だと体感しているんです。

それはなぜだと思いますか???

 

実は・・・ 梅雨明けから本格的な暑さに突入するまでの7月頃~は寒暖差などの外部の影響を身体が受けて体内環境が変化しやすいため体調を崩しやすいといわれているんです!!

最近では“外はうだるような暑さでも、室内に入れば冷房がしっかり効いている”といった状況がよくありますよね??

我慢し過ぎるのはよくありませんが本来は身体の体温が上がると血管が拡がって汗が促されます。汗が皮膚表面に発生して蒸発するときに熱が奪われるため体温が下がります。

クーラー病を引き起こした結果、自律神経が乱れや倦怠感、食欲不振といった本格的な“夏疲れ”を引き起こしてしまうのです。

 

 

Q,2 次は自律神経が乱れると、具体的にはどういった不調が生じると思いますか? 

 

自律神経が乱れると食欲不振を筆頭に「疲れがとれない」、「身体がだるい」、「眠れない」といったいわゆる“夏疲れ”の症状が挙げられます。

 

こうした症状を予防するには身体を冷やさないようにすることがとても大切です!

例えば、外出をする時は羽織れるものを1枚持ち歩くようにすると、室内外における体感温度の差を少なくすることができ、身体へのストレスを軽減することが出来ます。

また、温度差に気を付けたいのは室内外の気温差ばかりではありません。気温と体内の温度差もまた、身体にとって大きなストレスになってしまうからです。

 

 

Q,3食べ物に腸内環境は意識したことはありますか?

この暑さ、喉が渇いて自宅や飲食店で冷房がガンガンについている中、氷増し増しの冷たい飲み物をがぶ飲みしたりしていませんか?

冷たいものの取りすぎは内臓まで冷やしてしまうので特に要注意です!!!

冷たいものを取ることで一時的なクールダウンは図れる事が出来ますが、実は内臓も冷えてしまって身体の機能を低下させてしまうんです!!

 

そうならないための予防策として免疫力の低下はさまざまな不調や万病につながっていきますので、身体にかかるストレスを軽減するためにも、あえて常温のものや温かいものをとるなど身体を冷やさないように意識してください。

この暑い中、常温のもの、暖かいものを取りたくないと思う方もいらっしゃると思います。

身体の代謝を高めるビタミンB群を豊富に含むきのこなどの食材を積極的に取り入れることで、体温を高める工夫をしておくのも効果的です。

 

冷房などで身体が冷えると腸の機能が低下してしまうため、身体の“元気”を作る栄養素の吸収率が下がり、ますます身体の調子が悪くなってしまうのです。

つまり、栄養不足から疲れやすくなってしまうんです!!

加えて、汗で水分が失われやすい夏は、便秘にも陥りやすく、便秘により腸内環境が乱れると自律神経がさらに乱れ、いっそう悪循環に陥ります。

夏のストレスに負けない強い身体を作るには、腸内環境を整えることが一番。インナーケアを意識することで、夏の疲れを効果的に予防することができます。
 腸をきれいにすることが夏疲れの対策にもつながります!

 

 

豊川・豊橋市民の方で季節の変わり目の時期に体調を崩しやすい方、倦怠感、食欲不振、頭痛、生理不順等でお困りの方は当院に相談してみてください。

https://munehira.info/hari/

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

詳しくは以下の記事からご覧ください。

当店のコロナ対策について

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録
http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

#豊川 

#夏バテ

#はりきゅう 

#コロナ対策 

#豊川整体

 

季節の変わり目と熱中症

2020年06月15日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

だんだん暑い日が続くようになりましたね。

場所によっては既に30℃越えの所もあるそうです!!!(>_<)

これだけ暑いと7~8月が怖いですね・・・(゚Д゚;)

夏が近づくにつれて、これから「夏の計画を立てるぞ!!!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか??

ただ新型コロナウイルスの影響によって、今年の夏は外出を控える方も多いそうですね。

学生さんは授業の遅れを取り戻すために、夏休みが短縮される話もあるみたいです。

 

 

しかし、毎年楽しい夏の前にやってくるものが「梅雨の時期」です!!!

暑いのが苦手な私にとっては、地獄の季節がやってきたなと思う日々です・・・(´;ω;`)

「梅雨の時期」は湿度が上がったり気圧や気温の変化が激しくなるので「内臓機能や自律神経の働きの低下、体の抵抗力が弱くなってしまう」といった変化がとても起こりやすいんです。

 

・・・と言ってもよく分からない方が多いと思いますので簡単に説明します。

よく天気の悪い日に頭が痛くなったり気分が悪くなったりする方、多くいらっしゃるのではないでしょうか?

梅雨時は天気が崩れやすくて低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる時期なので、雨の日の涼しい気温と湿気の蒸し暑さの両方を感じやすくなり寒暖差が生じる時期でもあります。

こうした気圧の変動や寒暖差といった要因がストレスになって影響を与えてしまうんです!

そうするとさらに、めまいや不安感を引き起こしたり、片頭痛やリウマチなどの慢性痛を感じやすくなったりするのです。

 

そして今の時期、暑くて寝苦しい夜が続き睡眠不足や熱中症になりやすくなります。

小児や幼児の場合、体温調節がうまく機能しないので少しの気温の変化で熱中症になってしまう危険性もあるので注意が必要です。

 

熱中症を防ぐためには、日頃からこまめな水分補給が欠かせません。

子供の体は水分が出て行きやすくなっている為、大人以上に水分を必要とします。

 

1日に必要な水分量は幼いときほど多くて、

体重1kg当たりで、新生児では50~120ミリリットル

乳児で120~150ミリリットル、

幼児なら90~100ミリリットル、

学童で60~80ミリリットルが必要です!!!

 

一方、成人の場合、40~50ミリリットルで充分です。学童でも大人の倍近くの水分を必要としており、体重20キログラムの子供は、毎日1.2ℓ~1.6ℓの水分が必要です。

 

喉の渇きを感じた時点で既に脱水が起こっているといわれています。

その時には既に体内の2%程度も水分が足りない状況になってしまいます。

そうなってしまってからでは遅いのです!!!

こんな症状があるときは、速やかに水分補給を行う必要があります。

 

  • おしっこの量や回数が少ない
  • 尿の色が濃い
  • 唇や皮膚が乾いている
  • 目がくぼんでいる

 

これらの症状がある場合は、かなりの脱水が進んでいる可能性があります。
幼い子どもや高齢者は、喉の渇きを感じにくかったり、感じても上手く伝えられない事もあります。周囲の方が注意して見守る事がとても大切です。

 

熱中症にならないように汗をかいてから、喉が渇いてからではなく喉が渇く前から十分な水分補給をする事が日頃から脱水を防ぐポイントです。
水分補給のタイミングはこちらです。

 

  • 起床時、就寝前
  • 運動の前と後
  • 食事やおやつの前
  • お風呂に入る前と後

 

上記の時間外にもこまめに飲むことがポイントです。

屋外だけでなく、体育館などの屋内での運動は湿度が上がりやすく体温が上昇しやすいという特徴があります。そのときの環境に合わせて、水分量を調節することが大切です。

 

『水分を摂り過ぎると、汗をかき過ぎたり、体がバテてしまったりするので良くない』

・・・という考え方もありますが、これは大間違いです。

 

汗が皮膚の表面から蒸発して体から気化熱を奪うことにより体温を下げるので、汗をしっかりかくことが必要です。

また暑い日が続くと、体が次第に暑さに慣れて強くなっていきます。

これを暑熱順化(しょねつじゅんか)といいます。

 

しかし、こうした暑さに対する体の適応は気候の変化よりも遅れて起こるので、

夏本番を迎える前の今の時期から運動やウォーキング等で汗をかく習慣を身につけておくと、

夏の暑さにも対抗しやすくなり効果的です◎

 

 

 

当院では夏に向けての整体コースで健康な身体づくり。季節の変わり目で自律神経の乱れで身体に不調を感じる前にはりきゅうコース等で梅雨のこの時期を乗り切って、楽しい夏を迎えましょう。

https://munehira.info/hari/

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

詳しくは以下の記事からご覧ください。

当店のコロナ対策について

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川 

#熱中症

#はりきゅう 

#コロナ対策 

#豊川整体

 

イライラ・ストレスの解消と対策

2020年06月8日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

いよいよ6月に突入しましたね♪

日中の気温が25度以上で夏日、30度以上で真夏日、夜間になっても25度以上を熱帯夜。聞いただけで汗が出て来そうです(-“”-)”

そんな時に身体が鈍って疲れが出たり、ちょっとした事でイライラしてストレスが溜まっていませんか?

 

もしかしたら・・・それはコルチゾールの過剰分泌かもしれませんよ。

 

まず「コルチゾールとはなんぞや??」と思う方もいらっしゃると思いますのでご説明します◎

 

「コルチゾールとは」

副賢皮質から分泌されるストレス系のホルモンです。また、副腎皮質とは副腎の周囲のことで副腎は腎臓の上にあります。

これが増えると幸福系ホルモンや快楽系ホルモン(セロトニンなど)が抑制されてしまうので、身体全体がマイナスの方向に働いてしまいます。しかし、コルチゾールには炎症を抑える作用や脂肪燃焼作用もあるので質の良い眠りによって睡眠中のコルチゾールが適度に増えれば、眠っているうちに健康的にダイエットが出来るという良い面もあります。

 

 

  • コルチゾールを適度に分泌させる方法

イライラしたりストレスを感じたら一日に数回、数分ずつ腹式呼吸をしてみましょう。

交感神経のセンサーがある横隔膜を大きく動かすことによって、高ぶった交感神経を鎮めて、副交感神経を優位にし、心身をリラックスに導いてくれます。

息を吐くときに交感神経のセンサーが働くのでゆっくりと息を全て吐ききることでより効果的です。

 

 

  • 基本の栄養バランス

コルチゾールの過剰分泌を抑えるためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。

特にビタミンCとビタミンAを多めに摂取するようにしましょう。

 

ビタミンCを多く含む食材

・イチゴ ・アセロラ ・ピーマン ・レモン ・パセリ

 

ビタミンAを多く含む食材

・レバー ・うなぎ ・卵 ・ほうれん草 ・のり ・ニンジン

 

・・・ですが、1日にこんな沢山の食べ物を摂取することは出来ませんよね(>_<)

多くの方が一日三食の生活なので少しでも意識して摂取するように心掛けましょう。

 

 

  • 深い睡眠を心がける

睡眠不足はコルチゾールの分泌量が増え過ぎてしまいます。

眠気を我慢して起きているのも体にストレスがかかっている状態なので、なるべく避けましょう。

そして睡眠の質にもこだわりましょう。浅い睡眠だと脳も疲れたままで、精神的に回復できないことが多いので、深い睡眠をとることがとても大切です。

 

深い睡眠をとる方法

・寝る前に食事をしない

・寝る1時間程前から部屋の照明を暗くする

・眠る時間、起きる時間を一定にする

・夕方以降カフェインを控える

・適度で継続的な運動

 

また、多くの皆さんが使用されているスマートフォンからは「ブルーライト」という強い刺激(光)があるので長時間浴び続けると目が疲れてしまうという悪影響を及ぼしてしまいます!!!

寝る前にスマホを操作してブルーライトを浴びてしまうと、睡眠時に必要となるメラトニンの分泌を抑えてしまうので、「眠れない」「朝起きれない」といった睡眠の質の低下からイライラやストレスを感じてしまいます。

 

 

  • 考え方を変えてストレスを溜めない

・できた後の達成感を味わう

・完璧主義をやめる

・自分で自分をほめる習慣をつける

・自分のいいところ、好きなところをしっかり把握する

・今の環境や状況のいいところに気付こうとする。

 

もちろん他にもストレスを溜めないために趣味を活かしたりするのも良い事です。

まだいろんな事が制限されていて羽を伸ばす事も出来ない状況が続きますが、一緒に乗り越えましょう!(^-^)

 

また、ストレスやイライラから肩こり、腰痛、全身の不調でお悩みの方へ患者様の状態に合わせたはりきゅうや最新の機器を用いた施術を用意しております。

また下記でお悩みの方のご相談も承っております。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

詳しくは以下の記事からご覧ください。

当店のコロナ対策について

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w 

#豊川 

#ストレス

#はりきゅう 

#コロナ対策 

#豊川整体

二日酔い解消・頭痛予防に肩回りのストレッチ

2020年06月1日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

政府が新型コロナウイルスのため緊急事態宣言を発令して約2ヶ月近い期間。

みなさんそれぞれどんなふう過ごされましたか(*_*;

 自宅で趣味や家族の時間をとった方やスキルアップにために資格の勉強をした。動画を観ながら筋トレに励んだ方といろいろみえました。

 

当院の患者さんの中で飲みに行く回数が減ってお酒に酔いやすくなったとお聞きしました。一般的には肝臓内の酵素の働きや男女差、年齢差、体格の差などでその人が酔いやすいか酔いにくいかが多少変わるそうですが飲めば飲むほど強くなることはないそうです(;゚Д゚)

しかし、楽しい席ではお酒がより美味しく感じるものです。そこで今回は二日酔いの予防法と二日酔いでよくみられる頭痛の症状はストレスや姿勢などがきっかけでも起こります。

何事にも予防は大事です。今回は肩と胸のストレッチ法も紹介していきます。

 

 

二日酔いを解消する食事のポイント

 

①水分をたっぷりとる

二日酔いの原因であるアセトアルデヒドを尿で排出しましょう!

②貝汁(しじみ、アサリなど)は美味しく飲み干しましょう

貝は肝機能を高めるタウリンがたっぷりです。熱に強く、水にも溶けやすいという性質なのでしじみ汁やアサリ汁で栄養素を余すことなく味わいましょう。

③ウコンが豊富なターメリックが入ったものを食べる

ウコンは肝機能を高める「クルクミン」が豊富。ターメリックライスや香辛料がたっぷり入ったカレーを積極的に摂りましょう。

④梅の酸味も効果的

梅に含まれる「ピクリン酸」は肝機能を高めます。食欲増進の効果もあるので梅茶漬けや梅サワー等を取り入れてみましょう。

 

 

二日酔いにならないように気をつけることも大切!

  • 空腹で飲まない
  • ゆっくり時間をかけて飲む
  • 食前に良質な油をとってアルコールの吸収を穏やかにする
  • お酒と交互に水を飲む、等が有効です。

 

『酒は飲んでも飲まれるな』、『朝寝坊酒は貧乏のもと』、『酒はほろ酔い、花は半開き一つぼみ』とお酒にまつわることわざです。次のストレッチにも言えますがほどほど、ぼちぼちから始めて、やり過ぎには注意しましょう。

 

肩回りのストレッチ法

  • 肩編
  1. 両足は肩幅程広げて直立で肩の力を抜きます
  2. 両手を少し前方に出して、首をすぼめるようにして肩を上げます
  3. 肩を上げたまま胸を張るように肩を後方に引きます
  4. 肩を後ろに引いたまま肩を下げます
  5. また1の動作に戻って計5回程行いましょう

 

  • 胸編
  1. 壁の横に立ちます
  2. 直立したまま壁に手から肘をつけます
  3. 壁側の足を一歩前に出します
  4. 壁と反対側を向くと大胸筋が伸ばされます

 

 

 

また、豊川・豊橋市民のみなさまに二日酔いの予防だけでなくストレスや姿勢の乱れからくる
頭痛の痛みで調子が優れない方、普段からなんとなく頭が重く感じられる方、肩や首にコリを感じる方は当院にご相談してください。

 

https://munehira.info/kata/

 

 

また、下記でお悩みの方も当院では承っております。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

詳しくは以下の記事からご覧ください。

当店のコロナ対策について

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川 

#豊川肩こり

#ストレッチ

#コロナ対策 

ゴルフ記念日・骨盤の歪み

2020年05月28日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

本日は5月28日はゴルフ記念日です。

 

スポーツ用品メーカーさんが決めて昭和2年に全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことによるものだそうです。

 

今回は骨盤のことを知って、感じていただくことで身体を素早く回転させてクラブのヘッドスピードが上がって力強いスイングで力まず飛距離もアップしたらより楽しくなると患者さんからお話をお聞きしたのとまだまだ女性のイメージが強い骨盤を男性陣にも知っていただきたいと思ったので書いていきます。

 

 

 

骨盤とは?

骨盤とは仙骨、完骨(腸骨、恥骨、坐骨)、尾骨の3つの骨から構成されてます。

骨と骨とは筋肉に靭帯で形を保っています。体の真ん中にあり、直立歩行をする人間にとっては重心を移動させる時に重要な役割を担います。

骨盤の中には大腸や小腸、泌尿器に女性は子宮、卵巣といった臓器を含んでます。

 

 

骨盤が歪んでしまう事でどんな症状が出るのかご存知ですか?

 

・腰痛に肩こり

・冷え性や便秘

・むくみ下腹が出る

・O脚・X脚

・ひどい生理痛

・代謝が悪くなり太りやすくなる

・心の不調

 

骨盤が歪む原因は?

・加齢や産後、運動不足などによって骨盤まわりの筋肉が弱っている

・足を組んだり、あぐらをかいたりすることが多い

・日常ハイヒールを履いていることが多い

・手提げカバンにバッグなどの重い物を片側だけで持つことが多い

・うつ伏せで寝ることが多い

・身体の重心を左右どちらかにかけることが多い

 

いかがですか?皆さんは思い当たる事はありましたか?

 

 

左右の脚の長さが違うのは、骨盤が歪んでいる証拠!

諸説ありますが骨盤が歪むと・・・下腹部から股関節の血管などを圧迫してしまうことで血流の巡りが悪くなるとむくみやすくなったり、血圧が高くなるんです!

骨盤が歪んでくると骨盤上部にある背骨や首でカバーしようと働くのでのちのち原因不明のしびれや痛みが出てしまったりするんです。

 

骨盤の歪みチェック

  • 全身の力を抜いて仰向けになり、自然に脚を伸ばしてみましょう。

 

  • 左右のつま先の開き具合はどうなっていますか?

 

  • つま先の角度が左右同じぐらいに80~90度程度の開きなら正常。左右差があったりどちらか片方が開きすぎ、閉じすぎの場合は骨盤が歪んでしまっているかもしれません。

 

 

骨盤が整う「お尻歩き」のやり方

  • 両脚と両腕を真っ直ぐにし、背筋もなるべく真っ直ぐに伸ばして座る。

 

  • 右腕と右脚を一緒に前に伸ばしながら、前に進む。次に左腕と左脚を一緒に前に伸ばす。

 

※10歩進んだら10歩下がるを繰り返してみてください。左右の脚を同時に出すことがポイントです。

※痛みやしびれ等がでたら運動をやめてください。

 

 

 

 

当院では寝たまま骨盤周囲の筋肉トレーニングが出来る機会を導入しております。骨盤のゆがみがあって腰痛、股関節、肩こり症状を改善したいと思っている方は是非とも一度、試してみて下さい。

 

また、下半身太りや体型の変化、冷え性に猫背でお悩みの方は骨盤矯正・産後骨盤矯正をオススメしております。ボキボキと音を鳴らすような矯正はせず、下半身のバランスに軟部組織に刺激をあたえてゆっくり伸ばしていきます。

https://munehira.info/kotuban/

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

詳しくは以下の記事からご覧ください。

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川 

#豊川骨盤矯正 

#骨盤 

#コロナ対策 

#豊川整体

他人ごとではない女性の悩み

2020年05月23日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

自粛期間が続いていますが朝の時間帯の運勢ランキングだけは見ちゃう人やテレビなどで人気漫画のランキングを聞くと気になったり読みたくなっちゃいますよね。

  1. 鬼滅の刃
  2. キングダム
  3. 薬屋のひとりごと
  4. ワンピース
  5. ハイキュー

 

上記はネットで調べた面白いマンガの上位のランキングです。読んだ方やこれから読んでみようと思ってた方も多いと思います。ちなみに・・・

 

 

次は何のランキングでしょう??

  1. ルイヴィトン
  2. バーバリー
  3. ヴィヴィアンウエストウッド
  4. コーチ
  5. エルメス

 

正解は5月下旬にネットで調べた時の女性が欲しいバックの上位のランキングです。男性の方は気にしておきたいところですね。

 

 

形式を変えて下記は女性のお悩みランキングです。○○○の3文字に入る漢字1文字とひらがな2文字を当ててみてください(*_*;

 

  • 朝は食欲がわかない
  • 身体の老化が気になる
  • 便秘気味でお腹が張る
  • ○○○が煩わしい

※ヒントは20代から60代の女性の約6割の方が○○○の経験があるそうです。

 

 

正解は 尿 も れ だそうです。

 

 

誰に聞けばいいんだろう?とか「そんなことなったことないよ~」と言いつつも口に出してはなかなか言えないという方も多いと思います。そこで少しでも身近に広まることで悩んだり困ったりしている方が減っていただければと思って書かせていただきます。

まずはタイプ別の詳細、その後に相談先とトレーニング法の順に書いていきます。

 

  • :せき、くしゃみをした時や運動した時などに尿もれがおきてしまう方です。症状の緩和には骨盤底筋・膀胱トレーニング。また、病院等では薬物療法等が行われるそうです

 

 

  • 急に尿意をもよおしてきてトイレに間に合わずに尿もれしてしまう方です。症状の緩和には骨盤底筋・膀胱トレーニング。また、病院等では薬物療法等が行われるそうです。

 

 

  • ③:上の2タイプが両方起きるタイプの方です。症状の緩和には骨盤底筋・膀胱トレーニング。また、症状によっては薬物療法やお薬の処方等が行われるそうです。

 

 

 

気になった方は泌尿器科だけではなく内科、かかりつけ医の先生に相談してみて下さい。

受診した際は御担当医の先生によって多少異なるとは思いますが日本泌尿機能学会女性下部尿路症状診察ガイドラインの小冊子によると問診に簡単な尿検査など(痛みを伴うことはありません)をすることが多いそうです。その後は腹部のエコー検査や膀胱内の尿量、腫瘍等がないかを調べたりもするそうです。

 

骨盤底筋・膀胱トレーニング

  • 骨盤底筋トレーニング(尿道を引き締める力をつける):仰向けで尿道・肛門をきゅっと締めたり、緩めたりを数回繰り返します。次にきゅっと締めた状態で3秒続けてみましょう。その後、ゆっくり緩めましょう。最初は3秒で徐々に時間を少しずつ延ばしていきましょう。徐々に仰向けで慣れてきたら通勤中や入浴中、家事等をしながら行っていきましょう。
  • 膀胱トレーニング(尿を少し我慢してみる):尿意を感じてすぐにトイレに行くのではなく、少しずつ時間(間隔)を延ばしていく方法です

 

 

当院では『コアレトレーニング』という寝たままトレーニングが出来る機会を導入しております。運動の習慣がない方や一人では運動を続けられない方もちろん、この際に肩や腰といった気になる症状を改善したいと思っている方は是非とも一度、試してみて下さい。

下記は当院に展示してある患者様の声です。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

詳しくは以下の記事からご覧ください。

当店のコロナ対策について

 

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川 #豊川整体 #骨盤底筋 #コロナ対策 #トレーニング法

むねひら新聞・変形性膝関節症・O脚・X脚

2020年05月21日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今回は当院内で提示しているむねひら新聞の内容をブログにも載せて行こうと思います。

 

膝の痛み(変形性膝関節症)の要因にO脚やX脚も原因に挙げられるそうです。

一般的に膝が外側にパカッと開くのがガニ股(O脚)、内向きにくっつくのが内股(×脚)と呼ばれます

なかにはガニ股(O脚)だけどそれを無意識に隠そうと膝をくっつけるように立つ癖がある人や反対に内股(X脚)だけど脚を開き気味に立っている人もいます。

今回は患者さんからリクエストがあったガニ股・内股の確認とストレッチ法に加えて膝の負担を軽減させるために大事な食事(糖質)のことも書いていきます。

 

ガニ股(O脚)・内股(×脚)の原因

生まれてから乳幼児の膝の形成は一般的にガニ股(O脚)です。

はいはいやつかまり立ち、歩き始める頃を過ぎた2歳から6歳にかけては内股(×脚)傾向となって7歳ぐらいで成人の下肢形態に近くなっていきます。そのため幼少期に認められることがほとんどですが、青年期の発症もあります。

膝関節は、膝上の大腿骨と、膝下の下腿によって上下を挟まれた状態になっており、ガニ股(O脚)の場合は外へずれようとする力が加わって膝関節の内側がつぶれて痛みが生じやすく、逆に内股(×脚)は内へとずれようとする力が加わって膝関節の外側がつぶれて痛みやすくなります。

 

チェック方法

  • 両足のかかとを挙一個分くらい開けて立ちます。
  • その状態から左右の人差し指をそれぞれ外側に15度ずつ開きましょう。
  • 背すじを伸ばし、正面を向いたままゆっくりと膝を曲げます。
  • 曲げた際のお皿(膝)の向きを確認してみて下さい。
  • ガニ股の人は膝を曲げると自然とひざが外側に、内股の人は膝が内側に向きます。

外側や内側を向いてしまった方は・・・このタイミングで自宅でそれぞれのストレッチを始めてみてはどうでしょうか。正面を向いていた方も一生付き合っていくためのメンテナンスと思って気になったストレッチをこの機会に始めてみてもいいと思います。

 

ガニ股(O脚)ストレッチ

女座りやアヒル座りの姿勢から膝下周辺を同時に両手で真下に押します。30秒を3セット行います。

内股(X脚)ストレッチ

あぐらをかいた姿勢で上から膝下周辺を真下に押す。骨盤から背中が後ろに倒れないように意識を持ちましょう。30秒を3セット行います。

 

ガニ股(O脚)も内股(X脚)も凝った筋肉群を緩めてから骨盤や膝関節を支える筋肉を鍛えるのがポイントです。続けることで脚のラインが正されてお尻もキュッと引き締まってきます(≧▽≦)

 

https://munehira.info/%e5%a4%89%e5%bd%a2%e6%80%a7%e8%86%9d%e9%96%a2%e7%af%80%e7%97%87/

 

 

次にここ数年で糖尿病や生活習慣病予防、ダイエットに効果的な食事法として糖質オフをよく耳にするようになりました。よって今回はみなさんの身の回りの食べ物を例にとってクイズ形式で糖質のことに触れていただければお思います。

 

糖質クイズ

この中で食パン(8枚切り)と同等の糖質を含んでいるのはどれでしょう

  1. かぼちゃ
  2. とまと
  3. きゃべつ

                                答え かぼちゃ

 

この中でフライドポテト(じゃがいも80グラムあたり)と同等の糖質を含んでいるのはどれでしょう

  1. ツナサラダ
  2. コールスロー
  3. ポテトサラダ

                              答え ポテトサラダ

 

また、豊川・豊橋市民のみなさまに快適な日常生活を送っていただけるように当院は『コアレトレーニング』という寝たままトレーニングが出来る機会を導入しております!
現在、膝の痛みで悩んでいる方や親が膝を悪くしてるのでこの先の自分の身体が心配の方、最近お腹が出て来てしまった方や運動が苦手だけど理想のスタイルに近づきたい方は是非当院にお気軽にご相談してみてください。

運動法や食事法も交えてご説明させていただきます。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

 

詳しくは以下の記事からご覧ください。

当店のコロナ対策について

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

#豊川

#豊川整体

#ダイエット

#コロナ対策

#変形性膝関節症


1 4 5 6 7 8 9 10