自律神経の乱れに注意!

2025年06月4日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

ここ最近、悪天候が続き、天気の変化に体調が左右されて痛みや不調に悩まされた事はありませんか??

梅雨の時期、じめじめとした天気が続くと身体がだるく感じたり頭痛が出る方も多いと思います。

当院でも「何だか体の調子が悪く感じる。」「気分が憂うつ。」「頭痛が酷い。」と訴えるご利用者様がいらっしゃいます。

6月は梅雨による低気圧や湿度の変化、寒暖差などが激しく、自律神経の乱れや水分代謝の低下、日照不足などを引き起こし、体調不良につながります。

 

 

 

 

天気の変化で頭痛などが起きるのはなぜ?

皆さんは、天気が悪いとどうして体の不調が起こると思いますか?

梅雨の時期は天気が崩れやすくて低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる時期なので、雨の日の涼しい気温と湿気の蒸し暑さの両方を感じやすくなり、寒暖差が生じる時期でもあります。

こうした気圧の変動や寒暖差といった要因がストレスになって影響を与えてしまうのです!

そうするとさらに、めまいや不安感を引き起こしたり、片頭痛やリウマチなどの慢性痛を感じやすくなったりします。

男性と比較して、女性の方が低気圧で体調を崩す印象を持つ方も多いのではないでしょうか?

女性は月経などで、男性よりホルモンバランスの変化が多い為、自律神経も沢山働いています。

そこに急激な気圧の変化が重なることで、従来以上に自律神経の動きが活発になった結果、体調不良が起こりやすくなります。

一般に女性の方が、男性の約4倍も頭痛の症状に悩まされている方が多いことも知っておきたい事実です。

 

 

梅雨の時期の頭痛をやわらげる対処法

梅雨時期の頭痛をやわらげるには、

十分な睡眠をとるぬるめの湯船につかるストレッチをするストレス解消することを心がけてみましょう。

十分な睡眠は、自律神経を整えるために欠かせません。

梅雨時期は気圧の変化や湿度から寝苦しく感じたり、なかなか寝付けなかったりすることもあります。

そのためには、ぬるめの湯船につかり体を温めるのもオススメです。

湯船につかりリラックスしたり、就寝前にストレッチをしたりすると、入眠しやすくなります。

またストレスを溜めないことも大切です!

ストレスは自律神経の働きにも大きく関わる為、体を動かしたり趣味の時間を設けたりしてストレスを溜め込まないように工夫してみましょう。

 

 

 

鍼治療の効果ってどんなもの?

即効性があり、効果の高い鍼治療。

肩こり、腰痛だけでなく、偏頭痛や自律神経系の疾患、生理不順、坐骨神経痛など、様々な辛い症状を鍼灸で改善することが可能です。

また冷え症や不妊改善といったお悩みも、鍼灸で改善することができます。

 

 

 

 

鍼灸

現在はスムーズに施術案内出来るよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、友達登録からお願いします。

LINEはコチラ  LINE友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #鍼灸 #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #腰痛

五月病にならないために

2025年05月14日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

GWが終わり、気が付けばあっという間に今月も半ばを過ぎました。

ホッと一息ついたこの時期に増えるのが五月病

4月から新生活が始まり緊張状態で走り続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、新生活の変化と緊張感から解放されたこのタイミングが重なった事もあり、症状を訴える方が非常に増えてきているそうです。

スケジュールは8割を目途にして、心身共に余裕を持つ事も心掛けたいですね。

 

 

5月病ってどんな症状が出るの?
  • 疲れやすい
  • 頭痛がする
  • 食欲がない
  • 眠れない
  • やる気が起きない
  • 気分が落ち込む
  • 何も興味がわかない
  • 何となく不安
  • 焦る
  • 仕事を休む
  • 人と会いたくない

 

 

 

このような症状が出たらケアをしましょう。

鍼治療やストレッチ、適度な運動などが有効です!

 

むねひら接骨院では痛みや不調の緩和メニューに加えて、その後の再発予防メニューなども取り揃えておりますのでご紹介させて頂きます!

 

 

【豊川市御津町むねひら接骨院メニュー】

鍼灸メニュー◯

身体の不調に効果があると言われるツボに鍼で刺激を与える事で血流や内臓、免疫の働きが正常な状態になるよう働きかけ不調を解消に導きます。

中には鍼が怖いのではないかと思っている方も多いかと思います。

痛いんじゃないかと身構えてしまう方が多いのですが、太さは髪の毛程の細さで受けてみるとチクッとした感覚もないほどです。

また、むねひら接骨院では使い捨ての鍼を使用しておりますのでご安心ください。

 

 

 

 

根本メニュー◯

問診票に口頭、お身体の解析をした後にお客様一人一人に適した施術を行っていきます。

手技が中心にはなりますが、症状によって骨盤矯正、ブロック矯正、痛みが強い場合は物理療法を使用します。

人間が本来持っている回復力や免疫力を高めることで身体に異常が生じた時に健康な状態に戻すように促されます。

日常生活での動作指導もさせていただきます。

https://munehira.info/

 

 

 

◯コアレメニュー◯

コアレとは広域変調波を使ったEMSの機械のことです。

体幹は身体の中心(コア)です。

その中心で重要となるのが「インナーマッスル」です。

インナーマッスルは身体の深部にあって骨や関節を支える極めて大切な筋肉です。

しかし、多くの方が学生時代が終わり働き始めると運動習慣が無くなってきます。

また、食事量は学生時代と変わらず加えてアルコールの摂取が増える事で余分なものが付着しやすくなって、知らず知らずに自分の体に負荷をかけたまま生活を送ってしまった結果が痛みとして現れてきます!

そこで生活スタイルの見直しと一緒にインナーマッスルを無理なく運動が苦手な方にも効果的に鍛えられる機械がコアレメニューです。

 

 

 

 

 

 

現在はスムーズに施術案内出来るよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくはLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。

LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

腰痛、肩こりの予防で運動を始めるのに必要な事

2025年04月24日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です!

長かった冬も終わり、ようやく心待ちにしていた春の兆しを感じことが増えてきました(^^)

今回は腰痛や肩こりの予防で運動を始めてみようと思っている方や、気温が少しずつ上がってきてスポーツを始める方が多くいらっしゃるとお聞きしました。

今回は「ランニング」、「ウォーキング」のことを書いていきます。

何事にも形から入る方も多いと思われるので、まずは身につける物から必要な下肢の筋力と柔軟性の確認をしていきましょう!

 

 

◎服装選びも大事

基本は動きやすい格好なら良いと思います。

しかし、人間の身体は体幹部が冷えると優先して血液を送ろうとします。

気候や時間帯の違いで同じ運動量をこなしても体温の上下に違いが出るので手先や足先が冷えてしまいます。

よって体幹部には通気性や吸水機能、保温性が高いウエアや運動用のベストがオススメです。

頭や手先、足先にはキャップ、手袋、靴下などがあればより良いと思います。

 

 

◎靴紐の結び方でも痛みの予防

短い距離ではそれほど影響はありませんが、長い距離では何万回も着地を繰り返すため少しの違和感が後々に影響してきます。

また、ちょっと紐を緩く履くと靴の中で足が動いて爪等を痛めたりきつく締めすぎても結び目に痛みが出たりするそうです。

 

★正しい靴の履き方

まずは紐を緩めた状態でヒールカップにかかとをしっかり収める。

次に紐の締め具合は爪先のほうはちょっときつめにして手前に向かうにつれて少しずつ緩めに締めていくことで足にフィット感を感じやすいです。

 

◎ランニング、ウォーキングに必要な筋力

1.胸の前で両手を組んだ状態で椅子に浅く座ってください。

2.片足を前に伸ばしてください。

3.そのまま勢いをつけずに伸ばしていない側の片足だけでゆっくり立ち上ってみてください。

4.両脚ともバランスを崩さず立てるかチェックしてみてください。

 

椅子の高さでかかる負荷が変わってきます。

床から40センチの高さの椅子で立ち上がれなかった方は、スクワットから始めてみてもよいかもしれません。

 

 

◎怪我予防や痛めやすい箇所を知るため柔軟性の確認

★下肢編

仰向けになって片足の踵を少しお尻に近づけましょう。

もう片方の足は真っ直ぐに伸ばしたまま45度まで上げていきましょう。

両手を膝裏に添えて90度まで上げて行きましょう。

90度までいかない場合はふとももの裏が硬くなってきているかもしれません。

うつ伏せになって片方の下肢を膝から曲げていって踵とお尻を近づけていった時に隙間が40センチ以上離れていたり、足先が手で触れない場合はふとももの前が硬くなってきているかもしれません。

 

★お尻編

椅子に座った状態で片側の踵を反対側の膝の上に乗せてみてください。

その姿勢で上半身を前に傾けていってください。

45度より傾けられなかった場合はお尻の筋肉が硬くなってきているかもしれません。

 

 

当院では根本、整体コース、コアレトレーニング等を取り揃えています。

豊川市周辺で腰痛、頚・肩こり、慢性の痛み、スポーツでの怪我でお悩みの方は是非、当接骨院にお任せください。

 

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、友達登録からお願いします。

LINEはコチラ  LINE友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

「肩こり」が起きる要因

2025年03月25日

こんにちは!

豊川市御津町のむねひら接骨院です。

皆さんはふとした時、「あー肩こった!」、「ちょっと肩揉んでくれない?」と、

肩のこり感・疲労感を感じて揉んでほしいなぁ、トントン叩いてほしいなぁと、感じたことはありませんか?

そこで肩のこり感・肩こりの痛みというのは何故起きてしまうのか、何故感じてしまうのか

今回は「肩こりが起きる要因」について書いていきたいと思います☆彡

 

そもそも肩こりとは、

首から肩甲骨あたりにかけて生じる重たく、にぶい痛みのような状態があることをいいます。

こり感だけでなく、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こすこともあります。

肩が張る」ともいわれます。

肩こりは、僧帽筋という頭と背中を支え、後頭部・肩から背中に付いている大きな筋肉や、肩甲骨に付いて、肩を大きく動かすときに使われる筋肉が緊張し、筋肉疲労・こったような感覚を引き起こします。

こったような感覚や痛みがあるだけで正式な病名はなく、そのような状態・症候名の1つであるといわれています。

肩こりは日本人の国民病といえる状態で、平成28年度の国民基礎調査内の有訴者率で、男性は腰痛に次いで2位、女性は1位となっています。

最近は中学生・高校生でも肩こりを感じている方は増えてきています( ;∀;)

 

 

 

 

肩こりの原因としては、

  • 身体全体のバランスが乱れていて姿勢が悪い
  • 長時間同じ姿勢でいることが多い
  • 肩掛けのカバンをいつも同じ方にかける・重たい物はいつも右手/左手で持つといった偏った荷重をかける
  • 冷房で肩の筋肉が冷えてこりかたまる
  • 運動不足
  • ストレス

などなど、沢山挙げられます。

 

これらの共通点としては、

  • 姿勢の乱れ
  • 筋肉の血流が悪い
  • 自律神経の乱れ

などを日常生活で肩首の筋肉が緊張し続けないといけない状況を作ってしまっているという点です!!!

 

 

姿勢が悪いと、筋肉や関節への負担が増え、肩こりや腰痛、頭痛などの不調が起こりやすくなります。

また、自律神経の乱れや内臓の機能低下を引き起こすこともあります。

 

  • 肩こりがここ最近強く感じる・・・
  • 姿勢が悪いのは感じるけれど何から行っていけばいいのかわからない・・・
  • 傍から見られてもキレイな姿勢になりたい!!
  • ちゃんと寝ているはずなのに朝から疲労感がある・・・

 

といった自覚のある方は、是非一度当店へご相談くださいね!(*^-^*)

 

 

肩こり

 

現在はスムーズに施術案内出来るよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川

#豊川整体

#肩こり

#腰痛

#頭痛

 

「体内リズム」と「生活リズム」のズレをなくすために

2025年02月26日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

まだまだ寒い日が続く今の時期、布団から出たくないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

なかなか布団から出る事が出来ず、食事よりも睡眠を取ってしまう方も多いと思います。

ですが、朝食は一日を活動的に過ごすための大事なスイッチです!

毎朝ちゃんと朝ご飯を食べましょう!

 

そこで今回は「朝ごはん」・「体内リズム」について書いていきます(^^)

 

 

「朝ごはん」

私達の脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。

朝起きた時に頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。

朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はぼ~っとなりがちです。

脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給し、脳とからだをしっかり目覚めさせましょう。

ごはんなどの主食には脳のエネルギー源になるブドウ糖が多く含まれているので、朝から勉強や仕事に集中出来るのです。

中には、「ダイエットしてるから~」、「朝は食欲ないから~」という方もいらっしゃると思います。

朝食は一日を活動的に過ごすための大事なスイッチです!

毎朝ちゃんとスイッチを入れましょう。

 

朝食にはごはん食がオススメです!

パンを食べる方も多いと思いますが、ごはんは粒食なので、ゆっくりと消化・吸収され、血糖値を上げて、長時間維持します。

つまり、脳にとって非常に安定したブドウ糖の供給源なのです。

また、米は精米より少しもみ殻がついたものにすることで嚙む回数が増える為、満腹感を感じて脳の刺激にもなります。

 

 

「体内リズム」

人間のからだには体内時計もしくは体内リズムと呼ばれるものがあるのを知っていますか?

一日単位で、睡眠や体温、血圧やホルモン分泌などの変化をつかさどっている大切な機能です

体内時計は光と関係があり、太陽が昇っている間は活動的に、沈んだら休息しなさい…と働きかけています。

これを「体内リズム」といいます。

「体内リズム」が自分の「生活リズム」とズレてしまうと、からだにとってはとても大きなストレスです。

ズレによってからだと心のバランスが保てなくなると、しっかり活動する事が出来なくなったり、感情が不安定になってしまう事さえあるのです。

「体内リズム」と「生活リズム」のズレをなくすためにもまずは朝食をしっかりとる事がとても大切です。

 

 

 

 

店舗情報

当店オススメの「ブースター」は血流が促進されることにより、

怪我のリスクを抑えて最新のトレーニングで身体の進化を加速させてくれます。

 

◎みなさまが抱えている様々なお悩み◎

(肌のターンオーバー促進・アンチエイジング・筋肉発達促進によるボディメイキング・骨粗鬆症予防・老廃物の滞留防止と栄養素の運搬促進による、痛みやコリの回復促進・血液やリンパの流れ促進による、むくみや冷え性の予防・血圧以上予防・ボディメイキング・ロコモ予防・スポーツパフォーマンスの向上)がある方にオススメです。

 

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくはLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

 

#豊川接骨院 #食事 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #水分 #湿度 #豊川市 #インナーマッスル #ブースター #筋トレ #はりきゅう #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

腰痛を引き起こさないために

2025年02月6日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です!

2月に突入しましたが、ここ最近寒暖差も激しく最強寒波が続いていますね。

朝は冷え込む日もあり、なかなか布団から出にくいという時もあるのではないでしょうか?

毎日疲れを癒してくれる布団。

1日6時間睡眠の方だと24時間の1/4は寝ていることになります。

 

そんな睡眠時間を共にする皆さんは、どのようにしてマットレスを選びましたか?

個人差はありますが、マットレスによって腰痛が出やすい出にくいががあるみたいです。

 

皆さんは硬いマットレス柔らかいマットレスどちらが好みですか?

柔らかくて腰が沈んでしまうマットレスだと腰に負担が集中してしまうので朝起きると腰が痛く感じます。

 

また体が深く沈んでしまうと寝返りがしづらくなり、そのために同じ姿勢寝続けることによって体が固まって起床時に腰痛を引き起こすこともあるようです。

硬すぎるマットレスだと腰のS字カーブしている部分に力が集中してしまうために腰痛を引き起こす可能性があります。

同じ体制で寝続けるよりも寝返りをして力を分散してあげることが良いみたいです。

寝返りをしやすくするには高反発マットレスが注目されてます。

寝返りをすることにより寝ている向きを変えて体を支える負担を分散してあげることが必要です。

当初は高反発で買ったマットレスも長年使用していればマットスプリングもヘタってきます。

ヘタった部分は体が沈みやすく沈んでしまうと寝返りはしづらくなってしまいます。

 

 

 

 

皆さんは寝る体制をどのようにしていますか?

うつ伏せで寝ると腰が反ってしまい、背骨のの部分(腰椎)に負担がかかって腰痛を引き起こしやすくなってしまいます。

横向きで寝ることが体への負担が少ない寝方と言われております。

ただ膝同士が当たってしまうと膝に痛みが出たり気になったりするという事もあるので、クッションを挟んだり抱き枕を抱いて寝たり。

やっぱり仰向きでないと寝れない方には膝を少し立てて、膝の下にクッションを入れて寝たりタオルを丸めて腰の下に入れて寝たりすると、楽に寝られるかもしれません。

今回は寝方の紹介でしたが、まずはしっかりと施術等をして腰痛を和らげたり、骨盤矯正姿勢矯正を行うことが重要だと思います。

 

豊川市周辺で腰痛でお悩みの方は是非、当接骨院にお任せください。

 

上記ページにもありますが、腰痛の方には腰痛専門のプログラムがあります。

手技療法を中心に、電気を使った物理療法(超音波、ハイボルテージ、微弱電流)、

また鍼灸施術を行っていきます。

症状や痛みの出ている箇所に応じて施術法を選択し、

一人一人に合った施術の提案をさせていただいています。

 

ホームページを閲覧してご予約していただいた方のみ、

各症状の初回体験施術が¥2980+税にて可能です。

この際に是非!腰痛はむねひら接骨院にお任せください。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくはLINEでのご予約可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、友達登録からお願いします。

LINEはコチラ  LINE友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

その痛み、「坐骨神経痛」かも?

2025年01月8日

明けましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始が明け、通常営業に戻りました!

数日間、ご不便おかけして申し訳ございません<(_ _)>

スタッフ一同元気にお待ちしております(^^)/

 

年末年始が明けて、今週から仕事始めの方も多いのではないでしょうか??

中には年末年始も仕事だった方もいらっしゃると思います。

仕事をしている時や運動をしている時に、

ピリッとしびれるような痛みが起きたりしていませんか??

その症状、もしかしたら「坐骨神経痛」かもしれませんよ!

 

坐骨神経痛」とは、病名ではなく下肢にあらわれる症状の総称で、

多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれます。

 

多くは背骨の腰の部分にある腰椎に異常が生じることで、坐骨神経痛が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生します。

 

過度な運動や、長時間のデスクワークによる運動不足などが原因で起こることもあり、

若い世代は腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群、

高齢者は腰部脊柱管狭窄と腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患が原因になることが多く、

できるだけ早急に原因を確認し、適切な対策をとることがとても大切です。

 

 

坐骨神経痛」とは?

坐骨神経は、坐骨を通りお尻の筋肉“梨状筋”(りじょうきん)を抜け足へ向かう末梢神経の1つです。

末梢神経は脳と脊髄からなる中枢神経と体の各部を結び、体を自由に動かしたり、温度を感じたりする“伝導路”で、主に3つの神経から構成されています。

 

  1. 運動神経…脳から指令を送り、体の各部位を動かす神経
  2. 知覚神経…痛みや温度などの感覚を、皮膚、筋肉、関節を介して中枢に伝える神経
  3. 自律神経…意志とは無関係に、内臓、血管、腺などの機能を調整する神経

 

私たちの下肢が自由に動かせたりバランスよく歩く事が出来るのは、末梢神経である「坐骨神経」がしっかり働いてくれるおかげなのです。

 

 

「坐骨神経痛」の主な症状

  • おしりから下肢にかけて痛みがある
  • 長い時間立っている事が辛い
  • 腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じる事がある
  • おしりの痛みが強く、座り続ける事が困難
  • 歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る
  • 体をかがめると痛みが強くなる

このような状態が1つでもある場合は、坐骨神経痛である可能性が疑われます。

 

「坐骨神経痛」の予防法

坐骨神経痛の改善には治療や筋肉アップも大切ですが、腰の負担をやわらげる日常生活を心がける事も大切です。

 

  • 禁煙で血行改善

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ酸素や栄養の供給を阻害してしまう事から、椎間板の変形が進み、腰椎椎間板ヘルニアを悪化させてしまう原因に。

  • 自分にあった靴を選ぶ

歩きにくい靴は姿勢を崩す原因になります。

  • 買い物袋やかばんはバランス良く持つ

どちらか一方に重心をかけ続ける事は、姿勢を崩す原因になりかねません。

かばんや、買い物袋を持つ時は工夫をしましょう。

 

痛みがあると何事も億劫になり、動かない事でさらに痛みが増すといった悪循環に陥る事も…。

日々の暮らしの見直しから、日常生活を快適に過ごせるよう心掛けましょう。

 

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。

お電話もしくはLINEでのご予約可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。

LINEはコチラ  LINE友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #豊川市 #インナーマッスル #コアレ

#筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

~年末年始のお知らせ~

2024年12月25日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

皆様のおかげで今年も無事に終えられる事をスタッフ一同、心より感謝申し上げます。

来年も更なる発展、飛躍に向けて、より一層の努力をし、

皆様に喜んで頂ける接骨院を目指していきますので、今後とも宜しくお願い致します。

本年度も格別のご愛顧をいただき、本当にありがとうございました。

尚、当院の年末年始のご案内をさせていただきます。

ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

寒さ対策と共に乾燥注意報も出ていますので、体調を崩されないようにお気を付け下さい!

 

むねひら接骨院の休診日をお知らせします。

 

 

12/28(土)午前のみ

12/29(日)休診

12/30(月)休診

12/31(火)休診

01/01(水)休診

01/02(木)休診

01/03(金)休診

01/04(土)午前のみ

 

12/29(日)~01/03(金)までが休診となります。

※01/13(月)は祝日の為、休診とさせていただきます。

お間違えの無いよう、よろしくお願い致しますm(__)m

 

現在はスムーズにご案内出来るよう、予約優先とさせていただいていますので一度お問い合わせ下さい。 

お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですので、お待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

#むねひら接骨院 

#豊川市 

#年末年始 

寒い冬を乗り越えるために

2024年12月6日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

11月の半ばから急激に冷え込むようになりましたね。

まだまだ寒い冬は始まったばかりです。

体調管理には十分に気を付けましょう!

 

そこで今回は「冷え性」・「冷え性緩和法」・「ストレッチ運動」について紹介します(^^)

 

冷え性

冷え性とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。

気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え性の症状は出ます。

冷え性には日々の生活習慣が大きくかかわっています。

 

Q冷え性はなぜ起こる?

女性は約8割、男性でも4割以上の人が冷え性の自覚があるそうです。

その理由は大きく分けて3つあります。

 

①筋肉量が少ない

筋肉は、人体最大の熱産生器官です。

さらに、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、体の隅々まで血液を循環させて体を温めます。

筋肉量が少ないと作り出される熱量が少ない上に、ポンプの力が弱いため、体の末端まで血液が行きにくくなり、特に、手足が冷えやすくなります。

 

②ストレスの影響

社会で生活していく上で、ストレスはゼロに出来ません。

ストレスを感じると、誰でも自律神経のバランスを崩しやすくなります。

自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。

しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなしで末梢血液が収縮を続け血行不良を招き、冷えた状態を招いてしまいます。

 

③生活習慣の乱れ

もともと体温は、早朝が最低で、起床して朝食をとるとともに急激に上がり、昼過ぎから夕方までゆるやかに上昇した後、夜間に向かって下がっていくものです。

しかし、生活習慣が乱れると、自律神経のバランスが崩れて、体温調節機能がうまく働かなくなり、冷え性を招きます。

 

 

冷え性緩和法

 

冷え性の改善策

・白湯を飲む…内臓を温め、全身の血流を改善するためには、白湯を飲むことを習慣にするのも◎。

沸騰させた1Lほどのお湯を40~50℃程度に冷まし、保温ポットなどに入れればOKです。

一気に飲むのではなく、1日のうち何回かに分けて飲むといいでしょう。

 

・適度な運動…毎日の生活の中で、少し歩く量を増やしたり、簡単なストレッチをするだけでも良いでしょう。

・入浴で体を温める…38℃~40℃くらいのぬるめのお湯に少し長めに入浴しましょう。

副交感神経が働いて血管が拡がり、血行が良くなります。

 

冷え性緩和法は継続が大事

冷え性を解消するために、即効性のある方法はありません。

ただし、生活習慣の改善で解消することは可能です。

自分の生活に取り入れやすいものを試し続けていくことで、冷え性が少しずつ改善していくでしょう。

冷え性の改善で腰痛や肩こりの症状が気にならなくなってきたとお聞きすることもあります!

 

 

 

 

ストレッチ運動

 

今回はスクワットで行うお尻回りの運動です!

腰痛や痛みを伴う肩こりの方は無理をしない程度に頑張りましょう(^-^)

 

リラックスした状態でまっすぐ立って股関節に小指をあてたポジションをとりましょう!

 

お尻を後方に突き出します。

この時に股関節が折り曲がる箇所に小指を挟んで膝が前に出ないように行いましょう!

 

視線は下を向かずに正面を向いたまま行いましょう!

 

お尻の下のあたりに張りを感じていればばっちりです!

無理なく良いフォームで20回を目安に頑張りましょう!

 

 

 

 

店舗情報

当店では寒さに関係なく暖かい室内で体幹(インナーマッスル)トレーニングが出来る最新機器のコアレを導入しております。

寝ながら体幹に直接刺激を与えられるのでダイエットをしたい方や運動習慣のない方、最近徐々に体重が増加傾向にある方にもオススメです。

近くで接骨院をお探しの方もぜひお越し下さい(^-^)

 

当接骨院では新型コロナウイルスの感染予防対策のため換気、マスク、手指消毒等にも力を入れております。

詳しくは以下の記事からご覧ください。

https://munehira.info/blog/%e5%bd%93%e5%ba%97%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

 

 

現在はスムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099

LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

 

#豊川接骨院 #腰痛 #ストレッチ #整体 #豊川整体 #肩こり #冷え性 #豊川市 #インナーマッスル #コアレ #筋トレ #近くの接骨院 #豊川根本整体 #豊川はりきゅう

「冷え」による自律神経の乱れに注意!!

2024年08月23日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です!

 

今月も残すところ、あと1週間になりました。

連休中にお出掛けされた方、中にはお仕事の方もいらっしゃったのではないでしょうか?

夏の暑さと疲労が溜まって、みなさんは体調を崩していませんか?

この暑い日、「冷房器具」を使用している方も多いと思います。

ですが、冷房で体が冷えると体に不調が出る事もあります。

体の冷やし過ぎにはご注意くださいね!

 

今回は体調の変調になりうる要因にチェック法、実践しやすい心得について書いていきます!!

 

 

「冷え」による「自律神経の乱れ」に注意!

 

「冷え症」は寒い時期の代表的な症状ですが、夏場では服装や食事が「冷え」に対して無防備になりがちで、低めの温度のエアコンや冷たい飲み物、食べ物などにより、体温の低下や血行不良を起こす人が多く見られます。

それはエアコンを長時間使用していると、自律神経系の交感神経が働いて体温を体の中から逃がさないように血管が収縮します。

過剰に働いてしまうことで結果、血流の滞りがおきてしまい自律神経が乱れて基礎代謝や新陳代謝を低下させてしまいます。

 

季節の変わり目や急な変化にはしっかりした体調管理をしないと「冷え」による思いがけない体調不良に繋がります。

まずは冷えによる体調不良がないかをチェックしてみましょう。

 

 

 

こんな症状があったら生活を見直そう

  • なかなか寝付けない、眠りが浅い
  • 手足や腹、腰の周りが冷たい
  • 食欲がない
  • 身体がだるい、やる気が起こらない
  • 消化不良を起こしている

 

◎生活の心得

  • 首・手・足から冷えるので、その部分の保温をしっかりする。
  • いつまでも夏用の寝具・パジャマは使わないように注意。
  • エアコンの設定温度も出来るだけ高めにする。
  • 涼しい時間帯でウオーキングやストレッチなど軽い運動を心がける。
  • 38~40度くらいのぬるめの湯でゆっくりと半身浴をして、体の芯から温める。
  • 十分な睡眠をとる。

 

 

◎食事の心得

  • 栄養バランスのとれた食事をとる。
  • 体を内側から温める食材をとる。
    体を温める食材としては、にんじん、カボチャ、ダイコン、かぶなどの根菜類、ヤマイモ、サトイモ、サツマイモなどの芋類や、シソ、ショウガ、ニンニク、ネギ、タマネギなどの薬味野菜がおすすめ。
  • 疲労回復力をアップさせるビタミンやミネラル、抗酸化物質、酵素、良質なたんぱく質が豊富な食材をとる。豚肉はどの料理にも合わせやすく値段もお手頃でおすすめです!

 

 

 

豊川・豊橋市民の方で季節の変わり目の時期や定期的に体調を崩しやすい方、

倦怠感、食欲不振、頭痛、生理不順等でお困りの方は「はりきゅう」・「整体コース」等取り揃えている当院に相談してみてください。

 

 

https://munehira.info/hari/

 

 

現在はスムーズに施術案内出来るよう予約優先で案内しておりますので、一度お問い合わせ下さい。 お電話もしくはLINEでのご予約も可能ですのでお待ちしております。

電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

#豊川

#豊川整体

#冷え

#はりきゅう


1 2 3 4 5 14