野球を頑張ってる学生の方必見!!

2020年04月15日

 

豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

本日は投稿が遅くなってしまいましたが先月来院された野球を頑張ってる学生の施術実績の報告です。

患者さんは野球部に所属しており、内・外野の守備練習後から腰に違和感を感じてはいたが少し休んでいれば痛みが引いてくると思っていたそうです。しかし、徐々に朝の起床時や長時間座っていても痛みを感じるようになってきたので当接骨院にご相談に来てくださいました。

 

身体をチェックさせていただきと、骨盤が前傾気味で腰椎の弯曲が大きく、股関節の動きが制限された身体の使い方をされてました。野球の動作は股関節や肩甲骨周辺をひねることで身体を大きく回転させてボールやバットに力を伝えますので本来のポテンシャルを発揮できてない状態でした。

また、お話を聞いていく中でストレッチの意識が弱く、太ももの柔軟性も物足りない状態でした。

 

まずは腰に負担をかけない正しい姿勢をとる

腰の骨は骨盤の上に乗っているため地面に対して平行ではなく30度ほど前下がりに傾いてます。この骨盤傾斜角度(腰仙角)の角度が大きく骨盤が前傾すると腰椎の前弯も大きくなります。逆に骨盤が後傾すると前弯は少なくなります。

つまり、腰椎の前弯が大きいと腰を後ろに反らして状態なので腰に負担がかかるため痛める原因になってしまいます。

腰痛の調整・予防のためには痛めてしまった部分の施術と骨盤を後ろに傾ける姿勢をとるための体幹部の力を発揮させるためのストレッチが重要だと説明させていただきました。

 

ストレッチではお姉さん座り(正座の状態から足と足の間にお尻を入れる)から両手で身体を支えて、そのまま後ろに倒します。身体を倒すことでふとももの筋肉が伸ばされます。目標は両手を伸ばして肩まで床につけることが出来るといいのですが途中で痛みを感じた時は痛みが出るところまで大丈夫だと伝えました。

 

 

野球の動作には体幹の働きが大切

野球の動作は下肢(足)から始動して骨盤に体幹、肩甲骨まで上がって上肢(手)と力が伝わっていきます。そのため体幹が安定しないと力が上手に伝わらないだけではなく途中で力が吸収されて腰等への負担となって怪我の原因になってしまうことがあります。よって体幹部、腹横筋のトレーニングもさせていただきました。

 

腹横筋のトレーニング

仰向けに寝てもらって膝を軽く曲げます。へそを床に向かって引き込む感じで力を入れます。この時はお腹はへこましたまま呼吸を止めずに20秒間頑張りましょう。休憩を挟んで3セット行いましょう。お腹に違和感がのこっていてもすぐにおさまりますので大丈夫です。

 

 

 

 

当院の整体ではお身体の痛みや気になるところはもちろん、予防のストレッチやコアトレーニング等をわかりやすくお声掛けさせていただいてます。

 

腰の痛みが気になる方はぜひ当院へご相談ください(≧▽≦)

https://munehira.info/koshi/

 

#豊川 #痛み #腰痛 #豊川接骨院

腰痛・肩こりサルコペニアのおはなし

2020年04月13日

こんにちは。

豊川市御津町のむねひら接骨院です。

まずは以前に来院患者さんから急に「昔はよく畑の野菜をみんなでおもやいっこしたもんだよ。」とお聞きしました。意味が分からなかったのでお聞きしたところ「おもやいっこ」は分け合う・共有するという意味だそうです。今はあまり使われてない言葉ですがふと思い出したので書いてみました(^^♪

 

 

皆さんは誰しもが明日になれば一日、歳をとってます。経験を積んで出来なかったことが出来る様になったり、春先だと18歳になったら教習所の本試験の受験資格になる方もいらっしゃると思います。

 

そこで急にですがみなさんサルコペニアという言葉はご存知でしょうか?

タコスライスやメキシコ料理にかけるソースでもなく、フランスの第23代大統領でもないんです。

 

 

サルコペニアとは大まかに加齢にともなう筋量・筋力・身体機能の低下のことだそうです。

 

◎サルコペニアの診断には歩行速度、握力、筋肉量の測定で検査出来るそうです。

 

◎サルコペニアは加齢に伴いますが日々の健康意識の低い人、見た目が弱々しく痩せており栄養状態の悪い人、骨粗鬆症のある人、歩きが遅く身体活動が低下している人、握力が弱い人がなりやすいそうです。

 

◎高齢者の方では何らかの誘因で筋量の減少が起こったことで運動するのが難しくなって運動量の低下がきっかけで筋量が低下するという悪循環に陥りやすいそうです。

 

◎食事量、とくに蛋白質やアミノ酸の摂取量が低下することで筋量の減少。また、高齢になると蛋白質の合成を促進させる乳製品や肉、魚、卵などの摂取量をとることが難しくなるそうです。

 

 

サルコペニア予防法

食事編

◎定期的に体重の測定。定期的に測定することで増減がわかるので運動量や食事量が調整できて体調管理も行いやすいそうです。

 

◎肉、魚、豆腐、卵、野菜、果物、牛乳、ヨーグルト、チーズを一日どの位食べているかおおまかに把握すること。体重の管理や関係しているそうです。

 

◎水分を一日にどの位飲んでいるか。目標はコップ5杯で体重の管理と排泄にも関係しているそうです。

 

運動編

◎歩行運動や筋力トレーニングを中心とした有酸素性運動を長い期間継続して適切に習慣化すること。

 

◎筋力トレーニングでは自分自身の体重を不可として行うスクワット、腹筋運動、腕立て伏せ以外にも椅子からの立ち上がり運動や背もたれをつかった太もも裏やお尻の運動も効果的です。

 

◎筋力トレーニングの適正強度は休憩を挟まずに10~15回くらい繰り返して行える重さです。

 

◎家の中に過度に閉じこもることなく日常生活(買い物や趣味などを)を送ることでも体の不活発化を防ぐので予防になるそうです。

 

当接骨院ではインナーマッスルに強力アプローチする超進化EMSのコアレトレーニングを取り揃えています。自分で鍛えることが難しいインナマッスルを寝たまま鍛えることが出来るので豊川市周辺でお身体でお悩み(姿勢・ポッコリお腹・体幹・尿トラブル・痛み)のある方は当接骨院にお任せください。

 

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

 

https://munehira.info/sports/

 

肩の痛みと頭痛で困ってみえた男性

2020年03月20日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今回は頚肩部の痛みと不眠を解消したい男性のお客様がむねひら接骨院に来られました。
お仕事は建設関係で屋根に登っての作業が多く、最近は仕事が忙しかったそうです。そのためか疲れきっており猫背気味で容姿は覇気が感じられませんでした。

また、頭痛に両肩回りの痛みと手先と足先の冷えの悩みもあるとのことでした。

状態を確認していくと四つん這いでネコのポーズをした際に腰椎回りの屈曲の動きが硬く、腰を正面から右に回した際に痛みがみられました。

次に壁から30~50センチ程度離れたところで壁に背を向けてリラックスした状態で立ってもらい、後ろ向きのままゆっくり少しずつ壁のほうへ下がってもらいました。

その際、身体の一部が壁についたら止まってもらいました。その時に身体のどの部分が始めについたかチェックしました。腰が先についてしまい、後頭部に隙間が開いてました。

また、左腕を肩から頭に近づけていくと肩甲骨周辺でゴツゴツと関節音が聞こえました。また、腰かけてもらって肩甲骨を背骨に近づける動作と離してもらう動作を行ってもらいましたが動かし方がぎこちなかったです。

 

腹直筋・腸腰筋の柔軟性チェック
腕を前に伸ばしてうつ伏せになってもらって肩幅くらい間隔をとってから肘を曲げながら上体を起こしていく(オットセイのポーズ)。肩から肘が床に垂直になるところまで持っていった際は強ばってうまく上体が反らせない状態でした。

今後は仰向けで片側の股間節と膝関節を屈曲して膝を胸に近づける。両手で膝を持ってさらに胸に近づけて骨盤を後傾させました。柔軟性がある人は膝を引き付けても反対側の股関節はそのままを保持できますが低下した人は伸ばした側の股関節から膝がつられて屈曲してしまいます。著しい硬さはみられませんでした。

中殿筋の柔軟性チェック
横向きで両股関節を110度ほど曲げます。下になってる脚は一直線に伸ばします。骨盤は床と垂直位を保持しているのを確認して上の脚の股関節内転位を確認しました。顕著な動きの制限はみられませんでしたが筋肉が伸ばされてる感覚はあったそうです。

大腿筋膜張筋の柔軟性チェック
横向きで両股関節と膝関節90度から上の脚の股関節を伸ばしていきます。大腿筋膜張筋あたりの柔軟性の低下や筋力低下が無ければ大腿骨大転子より膝が10センチほど下に下がった位置で伸ばすことが出来ます。この動きは問題なく行えました。

深層外旋六筋の柔軟性チェック

仰向けで腰の幅くらいに脚を開きます。この時に踵は地面に付いてる状態で足先の角度が40~45度くらいが標準になります。問診の際は両側ともに外に開いていました。

 

今回の男性の方は日常生活ではあぐらをかくことが多かったそうです。おそらく骨盤を後傾させている習慣が上肢本来の位置がいつの間にか前方に出てしまったことで骨盤の動きも低下。肩や体幹(腰回り)の柔軟性に筋力の低下、痛みに痺れがあらわれたのではないかと推測しました。

よって肩回りから体幹(腰回り)周りの関節の動きを良くして筋肉の緊張をとる「整体コース」と体幹(腰回り)に刺激を与えて動きをよくする「コアレトレーニング」をさせていただきました。

 

施術後は猫背気味で覇気が感じられなかった表情が変わって顔色に変化がみられておりました。その後はよく眠れて、痛みの範囲、頭痛も解消してきているとのことでした。しかし末梢の痺れに冷えはその後もみられるとのことでした。

 

週に1~2回の通院を希望しておりましたが仕事や帰宅時間等の関係で今後は雨天等で仕事が休みの日に通っていただくことになりました。
※個人の感想であり全ての患者様に効能結果を保証するものではありません。

当接骨院では痛み等が解消してきましたら再発予防と繰り返さないための施術メニューも取り揃えております。施術計画をたてて、根本的に施術を行ってまいります。

https://toyokawa-biyou.com/
また、当接骨院は夜の20時まで営業しております。仕事帰りや部活動帰りにも来院しやすいと思いますので身体の悩み解消を一緒に頑張っていきましょう。

https://munehira.info/kata/

豆知識と過去の健康調整法(肩こり・腰痛・むくみ)

2020年03月20日

こんにちは。

豊川市御津町のむねひら接骨院の内藤です。

本日は春分の日です。

長かった冬も終わり、ようやく心待ちにしていた春の兆しを感じことが多くなってきました(*^-^*)♪

暖かい日が続いていたので最近はコートなど厚めの上着を着てる方をあまり見なくなりましたね。

しかし、昼の時間(日が昇っている時間)は長くなりましたが・・・・

夜になるとまだエアコン等の暖房器具を使用している方も多いようです。

寒暖差には十分注意して三連休を過ごしてください♪♪

 

 

 

さて、今月の3月11日で東日本大震災から9年が経ちました

9年ですよ??

記憶に沁み込ませるためにも9年前の2011年の頃のことを調べてみました…

 

①W杯優勝!なでしこJAPANの大活躍で日本中が大興奮の渦になったこと。

②「ハリー・ポッターと死の秘宝2」が公開されたこと。

③任天堂が携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」を日本で発売されたこと。

 

 

他にもたくさんのことが書かれていましたが読んでいくうちにお恥ずかしながら記憶から薄れていたんだなとかんじました…(>_<)

あの頃は高校生で周りの友達が気づいた時にはみんなスマートフォン。自分だけがガラパゴス携帯だと気づいて急いで機種変更をしたことをふと思い出してしまいました。

…あ、これで私の年齢バレちゃいますね。

 

話が大分逸れましたが…

震災では今なお多くの傷跡を残しています。

以来、首都直下型地震の発生予測がたびたび報じられていられています。

皆さまは家庭や職場での防災対策はしっかりと行き届いていますか??

 

地震発生時に自宅にいるのか通勤通学又は帰宅途中や仕事中、外出先など。

それぞれの場所で必要なこと、行う行動を皆さんすぐに思い浮かびますか?

 

ここでレ点チェックポイント

地震の時に「机の下に隠れる」、「車を路肩に止める」はどうなの?

 

・「机の下に隠れる」

震度6強以上の揺れでは、耐震性のある建物でも壊れる可能性があるとされています。

だからこそ机の下に潜って揺れが収まるまで様子を見るのではなく、直ちに出入口へ向かい扉を開けていつでも脱出する態勢になることが推奨されてます。しかし、子供連れだったり、緊急時に普段通りに行動することは容易ではないと思います。そこで外出が困難、辿り着けない時は上空に落下物等が無いスペースに移動する事も大切です!

 

・「車を路肩に止める」

一般的な防災マニュアルは「車に乗っている時に地震に遭遇したら直ちに車を道の左側へ停車し、キーをつけたまま車を止めて歩いて避難する」とあるんですが…

 

それだけでは不十分だそうです!

 

全員が左側に車を止めて放置したら消防車、救急車などの緊急車両が通行出来なくなってしまいますよね。

 

正しくは…

 

①前後の車に注意しスピードを落とし左側に一旦停車。

②車が動くなら横道へ逸れ駐車場か広場へ止める。

③ラジオで災害情報を収集。

④連絡先メモを残し車検証を持って徒歩で避難する。

 

が望ましい行動だそうです!!

(ここテストに出るので覚えておきましょうね!)

 

 

地震を感じたら「まず火を止める」はどうなの?

 

プロパンガスも都市ガスも通常、室内にガスメーターが設置されてます。

5強以上の揺れを感知した時にはガスメーターが自動的にガスを遮断するんです!

しかし、多くの方が無理に火を止めようとして火傷を負うケースが多いそうです。

地震の揺れは多くの場合、短時間で収まります。

まず「火を消す」のではなくまず「身の安全を確保する」が今の常識と言われています。

 

 

災害用伝言ダイヤル171の使い方はご存知ですか?

 

大きい地震発生時には電話が繋がりにくくなることもあります。

災害伝言ダイヤルの存在自体は何となく知っていてもいざ使うとなると

「自信ない」、「分からない」という方も多いのではないでしょうか?

 

♦被災などに遭った場合
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。

♦安否を確認したい場合
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。

しっかり把握したうえで、防災マップの確認や家族で何かあった際の集合場所を決めておくことも良いかもしれません。

 

 

また、2011年には「〇〇だけダイエット」というダイエット本が話題でした。バンドを巻くことで姿勢の崩れ(肩こり、背中・腰のこり)や血行不良、むくみの解消につながる内容だったそうです。

 

当院では消の姿勢・骨盤矯正やストレッチ、肩こり・腰痛コース。またロコモ、メタボ解消など豊富なメニューを取り揃えております。

また、レジ横やいたるところにハンドサニターを設置してお待ちしております。

※現在予約、お問い合わせが多くなってきております。
スムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので一度お問い合わせ下さい。
お電話もしくはLINEでも可能となっております。

https://豊川交通事故治療.com/

お問い合わせの際はホームページ見ました。と一言よろしくお願いします。

 

花粉症+むねひら接骨院=内藤です

2020年03月5日

こんにちわ。

豊川市御津町のむねひら接骨院の内藤です(*^-^*)

先日、ポケモンGOのイベントでゲンガーを捕まえにいこうとしたのにコロナウイルスの影響で中止!!!(;゚Д゚)

予定変更でマスクをして買い物に出かけた際に自宅前の公園の河津桜、川沿いの梅がちらほらと咲き始めてきてました。天気も良かったので日差しが嬉しい季節になったんだと感じました。

 

しかしながら、春が近づくにつれて

「憂鬱な方もいらっしゃるのではないでしょうか?」

 

そうです。『花粉症』シーズン到来ですね・・・“(-“”-)”

 

酷い方は既に対策している方も多いと思います。

私は毎年酷く、みなさんお馴染み春先の三種神器(マスク・ティッシュ・のど飴)が手放せないです・・・。

統計では日本人の4人に1人が花粉症で一度発症するとなかなか治らず、毎年悩んでいる方が多いそうです。

 

こんな多くの方が抱えている花粉症の要因は免疫バランスの崩れによっておこってるみたいなんです。

 

対策法としてはいろはす」!!

・腸内(ちょうな)環境を整える

・LOFT(ふと)で花粉症グッズ(マスク、メガネ等)を通販で購入

・鼻(な)呼吸を心掛ける

・睡眠(いみん)

飲み物かと思った方、かなり強引だな~と思った方も多いと思います。ただ、結果何が言いたいかというと基本的なことが大切だということです。

※花粉症で困ってる中の一人の意見として読んでいただければ幸いです。

 

また、今年は飛散量が少ないと言われていますが、『安易にテレビの情報は信じないと心に決めているのは私だけではないと思います。(笑)

 

 

マスクも大切ですが、花粉予防としてメガネをかけることも大事なんですね!

普段使いのメガネを着用するだけでも目に入る花粉の量を60~70%程カットできるそうなんです。

また、家の中に花粉を持ち込まないように玄関前で衣類に付いた花粉をよく払う事や洗顔やうがいをする事も大切です。

今年も醜い花粉症の時期を頑張って乗りきりましょう。

 

 

最後に睡眠をしっかりとるための運動と身体(胃腸)を温める簡単レシピです。

  • 運動編 ①床にうつ伏せになって足を少し開いて両腕は身体の脇におく。肩幅より少し狭く肘をついてゆっくりと上体を起こす。お尻を引き締めながら呼吸を止めずに10秒キープ。②次に腹ばいから仰向けになって両膝を抱えてお腹に引き寄せます。呼吸を止めずに10秒キープ※無理はせずに気持ちいいと感じる程度で行いましょう。
  • 食事編 鍋にご飯と水、黒砂糖を火にかけてお好みの硬さになるまで煮る。食べる前に赤しそふりかけとこしょうを加えて軽く混ぜたら黒糖と赤しそのおかゆの出来上がりです。黒糖はお腹を温めてしそはおかゆとの相性が良くて胃腸にも優しいです。

 

当院では体質解消の姿勢・骨盤矯正やストレッチ。またロコモ、メタボ解消のコアレトレーニングなど取り揃えております。

花粉が多い日にはレジ横に花粉除去ミストを置いてお待ちしております。

※現在予約、お問い合わせが多くなってきております。
スムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので一度お問い合わせ下さい。
お電話もしくはLINEでも可能となっております。

https://munehira.info/kotuban/

お問い合わせの際はホームページ見ました。と一言よろしくお願いします。

https://toyokawa-biyou.com/

冷えときどき肩こり注意報発令

2020年03月4日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

 

先週の2/29はうるう年でしたね。4年に一度で前回のうるう年は2016年だったんです。

2016年は何があったかといえばポケモンGOが大ブームしたことやジャニーズ事務所所属のアイドルグループ「SMAP」が解散したことが記憶に新しいことと思います。

あれから4年経ったんですね(;゚Д゚)

 

ポケモンGOは当院でも多くのスタッフが行っておりますがSMAPでいえば中居さんは最近、独立を発表して香取さん、草彅さん、稲垣さんは「新しい地図」として活動されています。木村さんもドラマやソロコンサートでスマップの楽曲を歌っていたことがヤフーニュースになってました。

時の流れを感じちゃいました。。。。

話が大分それましたがこの時期、女性の方はまだまだ冷えに苦しんでいることだと思います。

私も辛いのでとても分かります…….( 一一)

 

お風呂から出て靴下を履いても寝床につくまでに足が冷たくなるんですよね。そのため寝る際には使い捨てカイロを貼ったり湯たんぽを入れて、羽毛布団を2重にして眠ってます。

冷えの酷い方は私のこの行動を知っても「うんうんわかる~」とうなずいてくれると思います。また、私事ですがこの時期は肩こりも気になります。

よって今回は女性に多いと思われる冷え性の方のための運動法や食事のことを書いていきます。

 

  • 運動編  まずは仰向けになってみて下さい。両膝を曲げてお山の形にしてみてください。お尻の下にソフトボールかテニスボールを置いて体重をかけてみてください。位置をずらしながら痛気持ちいい箇所があると思います。先ほどの痛気持ちいい箇所に左右約30秒ずつ体重をかけてみて下さい。お尻の筋肉を緩めてあげることで足先の冷えに睡眠の質にも関係しているそうです。
  • 食事編 玉ねぎの成分の硫化アリルを含むネギ類には血行促進で冷え症にも効果があるそうです。また、玉ねぎの皮に含まれているケルセチンという色素は強力な抗酸化力もあるそうです。よって玉ねぎの皮でダシをとれば栄養バッチリでおいしいコンソメスープがおすすめです。また、玉ねぎはビタミンB1の吸収を良くする作用もあるので豚肉とあわせて炒め物もいいのかもしれません。

 

 

 

また、冷え性の方はそれ以外にも坐骨神経痛、肩こり、慢性腰痛でもお困りの方が多い気がします。当院ではお一人お一人にあった施術をご相談のうえで決めていきます。ご要望などありましたらお気軽にご相談して下さい。

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。
LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

ホームページ見た!と一言お願いします。
スタッフ一同 元気 にお待ちしております。

https://munehira.info/

腰の痛みで困ってみえた女性

2020年03月2日

こんにちは。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今回は慢性的な腰痛症状を解消したい女性のお客様がむねひら接骨院に来られました。

お仕事は立ち仕事が多く、普段から床の物を取ろうとした際や急に動いた時に痛みがみられていたそうです。数カ月前に旅行中に子供さんをおんぶした後から症状が特に気になってきたそうです。

他にも浮腫みや下肢の冷え等の悩みもあるとのことでした。

 

状態を確認していくと四つん這いでネコのポーズをした際に腰椎回りの屈曲の動きが硬く、前屈をした際には右の臀部からハムストリングスが硬くなっており、本人も自覚があって昔から身体は硬かったそうです。

次に壁から30~50センチ程度離れたところで壁に背を向けてリラックスした状態で立ってもらい、後ろ向きのままゆっくり少しずつ壁のほうへ下がってもらいました。その際、身体の一部が壁についたら止まってもらいました。その時に身体のどの部分が始めについたかチェックしました。肩と腰が同時くらいに壁についてましたが一番気になったのは腰椎部の隙間が広く開いてました。

腹直筋・腸腰筋の柔軟性チェック
腕を前に伸ばしてうつ伏せになってもらって肩幅くらい間隔をとってから肘を曲げながら上体を起こしていく(オットセイのポーズ)。肩から肘が床に垂直になるところまで持っていった際に痛みもあって上体が反らせない状態でした。

今後は仰向けで片側の股間節と膝関節を屈曲して膝を胸に近づける。両手で膝を持ってさらに胸に近づけて骨盤を後傾させました。柔軟性がある人は膝を引き付けても反対側の股関節はそのままを保持できますが低下した人は伸ばした側の股関節から膝がつられて屈曲してしまいます。今回の女性は右下肢の硬さがみられてました。

中殿筋の柔軟性チェック
横向きで両股関節を110度ほど曲げます。下になってる脚は一直線に伸ばします。骨盤は床と垂直位を保持しているのを確認して上の脚の股関節内転位を確認しました。顕著な動きの制限はみられませんでしたが筋肉が伸ばされてる感覚はあったそうです。

大腿筋膜張筋の柔軟性チェック
横向きで両股関節と膝関節90度から上の脚の股関節を伸ばしていきます。大腿筋膜張筋あたりの柔軟性の低下や筋力低下が無ければ大腿骨大転子より膝が10センチほど下に下がった位置で伸ばすことが出来ますが初診の際は腰の痛みがみられました。

 

 

今回は骨盤の前傾が大きく腰が反りすぎてしまい、慢性的に腰への負担が増えて腸腰筋、中殿筋、ハムストリングス、大腿筋膜張筋の柔軟性が低下したことで痛み出てしまったと考えられたので骨盤の前後の引っ張り具合(基礎張力)症状が緩和することで負担が減って腰痛の解消と再発予防のストレッチ指導も含めて根本改善6回コースを行い対応しました。

週に1~2回の通院を希望していたため約一か月半程通っていただきました。

徐々に痛みが減って、柔軟性にも変化がみられて3回目には痛みの症状が解消していって最後の2週間は痛みがみられなかったそうです。

※個人の感想であり全ての患者様に効能結果を保証するものではありません。

 

当接骨院では痛み等が徐々に解消してきましたら再発予防と繰り返さないための施術メニューも取り揃えております。施術計画をたてて、根本的に施術を行ってまいります。
慢性的な痛みでお悩みの方は「むねひら接骨院」にお越しください。身体の悩みの原因を一緒に考えて、頑張っていきましょう。

 

https://munehira.info/koshi/

 

https://munehira.info/access/

 

腰痛、肩こりの予防で運動を始めてみようと思ったら①

2020年03月2日

こんにちわ。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今回は腰痛や肩こりの予防で運動を始めてみようと思ってる方やオリンピックが近づいてくるとアスリートに触発されて運動を始める方が多くいるとお聞きしました。日本記録も出た、花形競技のマラソンにちなんでランニング・ウォーキングのことを2回に分けて書いていきます。

何事にも形から入る方も多いと思われるのでまずは身につける物から必要な下肢の筋力と柔軟性の確認をしていきましょう。

 

 

◎服装選びも大事

基本は動きやすい格好なら良いと思います。しかし、人間の身体は体幹部が冷えると優先して血液を送ろうとします。気候や時間帯の違いで同じ運動量をこなしても体温の上下に違いが出るので手先や足先が冷えてしまいます。

よって体幹部には通気性や吸水機能、保温性が高いウエアや運動用のベストがベスト(笑)頭や手先、足先にはキャップ、手袋、靴下などがあればより良いと思います。

 

◎靴紐の結び方でも痛みの予防

短い距離ではそれほど影響はありませんが長い距離では何万回も着地を繰り返すため少しの違和感が後々に影響してきます。
また、ちょっと紐をゆるく履くと靴の中で足が動いて爪等を痛めたりきつく締めすぎても結び目に痛みが出たりするそうです。

★正しい靴の履き方
まずは紐を緩めた状態でヒールカップにかかとをしっかり収める。
次に紐の締め具合は爪先のほうはちょっときつめにして手前に向かうにつれて少しずつゆるめに締めていくことで足にフィット感を感じやすいです。

 

◎ランニング、ウォーキングに必要な筋力

胸の前で両手を組んだ状態で椅子に浅く座ってください。

片足を前に伸ばしてください。

そのまま勢いをつけずに伸ばしてない側の片足だけでゆっくり立ち上ってみてください。

両脚ともバランスを崩さず立てるかチェックしてみてください。椅子の高さでかかる負荷が変わってきます。床から40センチの高さの椅子で立ち上がれなかった方は前回のブログで紹介したスクワットから始めてみてもよいかもしれません。

 

 

◎怪我予防や痛めやすい箇所を知るため柔軟性の確認

★下肢編

仰向けになって片足の踵を少しお尻に近づけましょう。もう片方の足は真っ直ぐに伸ばしたまま45度まで上げていきましょう。両手を膝裏に添えて90度まで上げて行きましょう。90度までいかない場合はふとももの裏が硬くなってきているかもしれません。

うつ伏せになって片方の下肢を膝から曲げていって踵とお尻を近づけていった時に隙間が40センチ以上離れていたり、足先が手で触れない場合はふとももの前が硬くなってきているかもしれません。

★お尻編

椅子に座った状態で片側の踵を反対側の膝の上に乗せてみてください。その姿勢で上半身を前に傾けていってください。45度より傾けられなかった場合はお尻の筋肉が硬くなってきているかもしれません。

 

今回はここまでで次回の院からの豆知識でストレッチ法に運動強度のことや運動しても辛くてなかなか継続して行うのが大変と感じた方の体験談も交えながら書いていきたいと思います。

 

当接骨院では根本、整体コース、コアレトレーニング等を取り揃えていますので豊川市周辺で腰痛、頚・肩こり、慢性の痛み、スポーツでの怪我でお悩みの方は当接骨院にお任せください。

https://munehira.info/koshi/

https://munehira.info/nenza/

 

腰痛、首・肩こりスクワット

2020年02月19日

こんにちわ。豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今月の2/22はねこの日!!

ねこの鳴き声がにゃんにゃんにゃんと鳴くことからだそうです。また、ねこは高い場所が大好きで自分の体長の5倍以上、人間に置き換えるとビルの2階に簡単にジャンプできてしまうそうです。

ねこのジャンプ力は後ろ足の筋力が発達しているためと言われてます。ねこにはかなわなくとも僕たちの健康に大きく関係しているのが下肢の筋肉です。

 

前回の風邪予防に体温と筋肉は密接な関係で特に下肢の筋トレにウォーキングやスクワットがありましたが今回は下肢の筋肉とスクワットにスポットをあてていきます。

 

 

下肢に関係している筋肉はいくつ位あると思いますか?

大腿四頭筋(太ももの表面にあり、4つの筋肉が合わさってます)、大腿二頭筋(太ももの裏側)、内転筋(太ももの内側)、縫工筋(股関節から膝関節にかけて太もも表面を斜めに走ってます)、下腿三頭筋(ふくらはぎ)、大殿筋・中殿筋(お尻)、大腰筋(骨盤内部)と多種にわたります。

 

スクワットの効果

下半身の筋トレで尿漏れ予防や便秘改善。血流がよくなりジワジワと体が温まるので免疫力の向上。どこでも短時間で行えるため定期的な運動習慣が身に付きやすく認知予防や運動不足による腰痛、首・肩こりのケア

 

どの位の回数をどの程度の強度で行うの?

おおよその目安で1週目は5回を2セットからスタートして2.3週目10回を2セット、4週目からは20回を2セットを目安に無理なく明日もやってみたいと思う程度で行う。

※セット間は時間を空けて行って下さい。

※痛み等を感じたらお休みしてください。

 

スクワットにもバリエーションがある

◎レベル1 

椅子の背やテーブルなどをつかんで両脚は肩幅程度に開いて膝を90度手前までしゃがむ

◎レベル2 

壁を背に立って両足は肩幅に開いて両手は胸の前で合わせて膝を90度手前までしゃがむ

 

 普段より運動習慣がある方

◎レベル3 

椅子の背やテーブルなどをつかみ膝を90度になるまでしゃがむ

◎レベル4 

両手を頭の後ろで合わせて両脚は肩幅で膝を90度まで曲げずにしゃがむ

◎レベル5

両手を頭の後ろで横に捻りながら両脚は肩幅で膝を90度まで曲げずにしゃがむ

 

※レベルは無理なく明日もやってみたいと思う程度で行うようにしてください。

※効果を高めるために正しい姿勢(背中を曲げたり息を止めてしまわないようにしてください)で行うようにしてください。

※痛み等を感じたらお休みしてください。

 

当接骨院では根本、整体コース、コアレトレーニングなど取り揃えていますので豊川市周辺で腰痛、頚・肩こりでお悩みの方は当接骨院にお任せください。

 

 

お電話もしくLINEでのご予約可能ですのでお待ちしております。
電話はコチラ  0533-75-6099
LINEはまず、お友達登録からお願いします。

LINEはコチラ  LINEお友達登録

http://line.me/ti/p/%40xgh8477w

ホームページ見た!と一言お願いします。
スタッフ一同 元気 にお待ちしております。

https://munehira.info/

風邪の予防に

2020年02月17日

こんにちは!豊川市御津町のむねひら接骨院です。

今年は暖冬で雪が降る時期が遅れたり梅の開花が早まったりしているそうです。そんな中でも室内の乾燥や寒暖差などで風邪をひいたり体調を崩しやすい時期でもあります。ちょっとそこまでだからとかこのぐらいと思わずに温かい格好でマスク、帰宅後はうがいに手洗いも忘れずに行いましょう。

備えあれば患いなしの気持ちで今月も乗り切りましょう。

前回は寒い時期に起こりやすい入浴時のことを紹介しましたが今回は風邪をひかないための予防法を簡略ながら紹介したいと思います。 

・外出の際はマスクの着用
口や鼻からのウイルスの進入を防ぐことと周りへ移さないための感染予防があります。しかし、鼻や口にしっかり覆うように着用しないと効果が減ってしまうので注意しましょう。また、マスクをすることで口を覆うため湿気や暖気が喉や鼻の粘膜の乾燥を防いでウイルスの繁殖を防げます。

・お腹の調子を整える
お腹(腸内)と免疫力は密接な関わっているそうです。便秘や下痢、お腹の調子が良くない時は風邪を引きやすいと言われています。発酵食品や食物繊維の豊富な物を摂取することで腸内の環境(腸内フローラ)を整えましょう。また、腸内の善玉菌を高めるには毎日食べ続けることが効果的だそうです。

 

・食事を3食しっかり食べる
食事を取ることで熱エネルギーが産生されて体温の上昇と体温が上がることで免疫力が高まるそうです。

・身体を冷やさないこと
体温が1℃下がると免疫力が30%低下すると言われてます。血行を良くしたり身体が温まることが効果的です。

◎冷たい食べ物や飲み物は避けること

 

◎入浴の際は湯舟に浸かるようにする

 

◎手先や足先が一番冷えやすいので靴下や手袋、カイロを使う

 

◎適度に身体を動かす

人間の体温のうち約40%は筋肉から作られるため、冷え性改善のためには身体を動かしたり筋肉をつけることが大切です。上半身より下半身の方が多くの筋肉が関与していますのでウォーキングやスクワットなどの下半身の筋肉を動かす運動がおすすめです。

風邪の予防に加えてぎっくり腰や慢性痛(腰痛や肩こり)の予防、緩和にはむねひら接骨院で姿勢矯正、骨盤矯正や身体のストレッチ、またコアレトレーニングをしてみませんか?柔軟性が低下していきますと本来働くはずの筋肉が動かないので基礎代謝の低下や筋肉量の減少のよる体温低下にもつながっていくそうです。当院で身体を動かす習慣を身につけて休日を満喫出来る動ける身体を手に入れましょう。

寒い日でも接骨院内を暖かくしてお待ちしております。

https://munehira.info/

 

※現在予約、お問い合わせが多くなってきております。
スムーズに施術案内できるよう予約優先で案内しておりますので一度お問い合わせ下さい。
お電話もしくはLINEでも可能となっております。
お問い合わせの際はホームページ見ました。と一言よろしくお願いします。


1 6 7 8 9 10 11 12 13